新たな交通システム
2025-05-19 10:44:23

次世代交通システム「Prismo」環境配慮型の新たな選択肢

次世代交通システム「Prismo」の登場



三菱重工業が発表した新交通システム「Prismo」は、環境に配慮した次世代の選択肢として注目を集めています。この新しいブランドは、2000年代から続く全自動無人運転車両システム「Crystal Moverファミリー」に続くもので、特に持続可能性を重視した設計が特徴です。

エネルギーマネジメントシステムの革新



「Prismo」では、次世代のエネルギーマネジメントシステムを初めて搭載し、車両の運行におけるエネルギー効率を大幅に向上させています。この新システムは、駅での急速充電と走行中の回生蓄電を統合し、効率的にエネルギーを活用することが可能です。この結果、約10%の省エネルギー運行を実現し、同時にCO2排出量も削減しています。

架線レス化とコスト削減



Prismoは、従来の架線による給電が不要な駅間の架線レス化を実現しました。この技術によって、システムがシンプルになり、インフラ整備にかかるコストを大幅に削減することが可能です。さらに、センターガイド方式を採用することで、軌道設計をスリムにし、景観向上にも貢献します。これにより、電気・軌道設備の保守作業も軽減され、メンテナンスコストの削減も期待できます。

カーボンニュートラル目指す製造拠点



新しい交通システムは、広島県三原市の工場で製造されます。この工場は97.5%のCO2排出量を削減したカーボンニュートラルトランジションハブとして運営されています。また、製造・建設時のCO2排出量も従来に比べて40%以上の削減を実現しています。これにより、Prismoはライフサイクル全体で見ても約6400トンのCO2排出量削減に寄与することが分かっています。

従来の交通システムとの違い



三菱重工業の新しいシステムは、長年の技術と経験を生かした高度な安全性と稼働率を誇ります。AGT(Automated Guideway Transit)方式を採用し、低振動かつ低騒音での運行が可能です。また、交通渋滞の影響を受けにくい大量輸送も実現しています。

未来へのビジョン



三菱重工業は、Prismoの導入を通じて、環境に優しく、運行コストを削減し、都市交通のカーボンニュートラル社会の実現に向けた一歩を踏み出しています。環境への影響が少ない交通システムの実現に向けて、今後の展開が期待されます。さらに詳細な情報については、公式ウェブサイトを訪れてみてください。

次世代新交通システム「Prismo」の詳細はこちら

動画での解説はこちら


画像1

会社情報

会社名
三菱重工業株式会社
住所
東京都千代田区丸の内三丁目2番3号丸の内二重橋ビル
電話番号
03-6275-6200

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。