全固体電池の安全性
2025-03-13 15:31:27

NTTアノードエナジー、全固体電池の安全性評価実証開始へ

NTTアノードエナジーが全固体電池向け安全性評価を開始



NTTアノードエナジー株式会社(東京都港区、社長:岸本照之)は、今後の普及が期待される全固体電池向けに、独自の安全性試験設備を設置し、2025年3月からその安全性評価実証およびコンサルティングを開始することを発表しました。これにより、顧客が安心して蓄電池を導入・運用できる環境を整えることを目指しています。

全固体電池とその重要性


近年、リチウムイオン電池の次世代技術として、エネルギー密度や短時間充電に優れた全固体電池の研究・開発が進められています。これらの技術革新は次世代のエネルギーソリューションとして期待されており、試作段階における安全性評価が重要な課題となっています。NTTアノードエナジーでは、過去の経験を基に、全固体電池に対する各種安全性試験を効率的かつ安全に実施できる特別な設備を自社試験サイトに構築しました。

安全性試験設備の特徴


NTTアノードエナジーが設置した全固体電池向けの安全性試験設備は、高耐圧の圧力密閉容器を使用して、釘刺し試験や過充電試験、圧壊試験、加熱試験などの各種試験を行うことが可能です。この容器は、試験中に発生するガスを安全に処理するための排ガス処理装置と直結しており、発生したガスを浄化してから排出する仕組みが整っています。また、顧客のニーズに応じて、サンプルガスの捕集や計測センサーを追加することも可能です。

このような試験設備は、実際に利用する際の安全性を高めるために、きめ細やかな対応が求められます。NTTアノードエナジーは、顧客からのフィードバックを受けて、よりきめ細かなサービスを提供し続けます。

今後の展望と目標


NTTアノードエナジーは、全固体電池の安全性評価実証・コンサルティングを通じて、蓄電池の安全性と信頼性の向上に寄与していく方針です。この取り組みは、全固体電池の安全性を強化し、顧客が自信を持って新技術を導入できる道を切り開くことを目指しています。

安全性評価は、エネルギー技術の進化において不可欠な要素であり、NTTアノードエナジーはその最前線で大きな役割を果たします。今後も、信頼性の高い電池技術の実現に向けて邁進する姿勢を持ちながら、新たな挑戦を続けていきます。

まとめ


全固体電池の可能性は大きく、さまざまな新技術を通じて私たちの生活を豊かにすることが期待されています。NTTアノードエナジーは、その安全性を保証するための試験プロジェクトを進めることで、新しい時代のエネルギー技術を支えていく所存です。


画像1

画像2

会社情報

会社名
NTTアノードエナジー株式会社
住所
東京都港区芝浦3-4-1グランパークタワー
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。