社会資本整備審議会、道路事業の評価部会を開催し専門家の意見を聴取

令和7年3月12日、国土交通省からの報道発表によると、社会資本整備審議会道路分科会が第27回事業評価部会を開催することが決まりました。この会議は、令和7年度の予算に向けた新規道路事業の採択評価を目的としており、特に専門家の意見を聴く重要な機会とされています。

開催の概要


今回の評価部会では以下の内容が予定されています。

1. 日時:令和7年3月14日(金)14:00~16:00
2. 会議形式:WEB形式と対面形式の併用
- 中央合同庁舎3号館8階特別会議室
3. 議題:令和7年度予算に向けた道路事業の新規事業採択時評価
4. 委員:詳細は別紙に記載されています。

傍聴について


本会議の傍聴はオンラインのみとなるため、参加希望者は人数制限があることを考慮し、事前の申し込みが必要です。通信環境などの都合により、各社からは1名のみの参加が許可され、先着順での受け付けとなります。参加を希望される方は、以下の手順で申し込む必要があります。

  • - 申し込み期限:令和7年3月13日(木)17:00まで
  • - 申し込み先:メールにて
- 送付先アドレス:hqt-robkik-pm-jihyou★gxb.mlit.go.jp
(「★」を「@」に置き換えてください)
- メール件名:第27回事業評価部会 傍聴申込
- メール本文:氏名、所属、メールアドレス

情報の公開


会議の資料や議事の概要は、会議後に国土交通省のホームページにて公開される予定です。これにより、より多くの人々が審議の内容を確認できるよう配慮されています。過去の開催状況も参考として参照可能です。
過去の開催状況はこちら

お問い合わせ


会議に関する議題についての問い合わせは、道路局企画課評価室の課長補佐である梶原氏まで。次の電話番号または直通番号にて受け付けています。
- TEL:03-5253-8111(内線37682)
- 直通:03-5253-8593

また、開催庶務関係に関しては道路局総務課の企画専門官である栗原氏に問い合わせが可能です。
- TEL:03-5253-8111(内線37134)
- 直通:03-5253-8473

このような会議は、今後の道路事業の方向性を定めるにあたり重要な役割を果たすことが期待されています。専門家の意見が新規事業の採択に反映されることで、より質の高いインフラ整備につながることが予想されます。

トピックス(国際)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。