ORAL-MAPSを活用した咀嚼能力検査用グミゼリーの新たな研究成果
株式会社明治は、同社が開発した咀嚼プロセスシミュレータ「ORAL-MAPS(オーラルマップス)」を利用して、咀嚼能力を検査するためのグミゼリーに関する重要な研究を発表しました。この研究は、2024年6月28日から30日の間に行われた日本老年歯科医学会第35回学術大会で紹介されました。その内容は、咀嚼プロセスにおける様々な要因が、飲み込むための食塊形成にどのように影響を与えるかに焦点を当てています。
研究の背景と目的
この研究は、日本医科大学の特許技術を用いて、咀嚼に関してグミゼリーの物性を調査し、食品における物性の理解を深めることを目的としています。咀嚼は単に食物を噛む行為だけではなく、唾液と食物の混合という重要なプロセスも含まれます。そのため、噛む力だけでなく、唾液の粘度や添加速度も分析の対象となっていました。この研究は、咀嚼能力の検査精度を向上させる新たな知見を提供し、食品業界や健康管理にも貢献することを目指しています。
主な研究成果
研究の結果は以下の通りです:
1.
物性の違いと食塊形成の要因
ORAL-MAPSを利用することで、グミゼリーの物性に応じて食塊形成に必要な要因が異なることが明らかになりました。「やわらかい」グミは圧縮力の影響を受けやすいが、「かたい」グミは圧縮力に加え、人工唾液の添加も重要な役割を果たします。
2.
圧縮力と粒子形状
研究チームは、グミゼリーの圧縮時に粒子形状がどのように変化するかを観察し、圧縮力が弱い場合、人工唾液の添加速度が粒子の大きさに影響を与えることを確認しました。逆に、人工唾液の添加速度が少ない時には、圧縮力が粒子形成に影響を及ぼしました。
3.
新たな商品開発の可能性
グミゼリーの物性を理解することで、より正確な咀嚼能力検査ができる商品開発に役立つと期待されています。また、咀嚼機能についての理解を深めることで、食事療法や健康促進商品への応用も期待されています。
まとめ
今回の研究は、咀嚼能力検査用グミゼリーの改善に向けた大きな一歩となるでしょう。ORAL-MAPSを活用し、多様な物性を持つ試作グミゼリーの分析を行うことで、個別の咀嚼能力に合わせた商品開発への道が開かれました。今後も、物性と咀嚼機能の関係性を探求し、新しい健康商品や検査手法の開発に貢献することが期待されています。