ペロブスカイト実証実験
2025-06-13 14:25:23

大林組とアイシンが連携しペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始

大林組とアイシンによるペロブスカイト太陽電池の実証実験



大林組とアイシンはペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証実験を開始しました。この実証実験は東京都清瀬市にある大林組技術研究所で行われます。この新たな技術の導入は再生可能エネルギーの導入拡大に貢献することが期待されています。

実証実験の背景


日本が2050年のカーボンニュートラルを目指す中で、再生可能エネルギーの導入は必須です。特に太陽光発電は主力電源として重要視されていますが、従来のシリコン系太陽電池の導入には設置スペースの制約や効率の低下といった課題があります。これに対する解決策として、軽量で柔軟な特性を持つペロブスカイト太陽電池が注目されています。この技術は、建物の壁面や屋根など通常のシリコン太陽電池では設置が難しい場所にも対応可能です。

実証実験の内容


1. 交換が容易な工法の開発


本実証実験では、ペロブスカイト太陽電池を設置するためのファスナー取り外し式工法の開発が行われています。この新工法では、ペロブスカイト太陽電池を取り付けたシートを、メッシュシートとファスナーで固定する仕組みを採用しています。この方法により、電池の交換が容易になり、長期的な保守性も向上します。

2. 年間発電量を最大化する設置方法の検証


太陽光発電の効率向上には、設置角度や位置が大きな影響を与えます。特に、日本では南向きに30度の角度で設置することが最も効率的です。しかし条件によっては設置場所が限られてしまいます。そこでペロブスカイト太陽電池の特性を活かした新たな設置方法を模索しています。シミュレーションにより、同面積内での発電量が20%以上増加する可能性があることが分かりました。

今後の展望


大林組とアイシンは、この実証実験から得た知見を基に、ペロブスカイト太陽電池の早期実用化を加速させる予定です。特にビルや工場などさまざまな構造物への適用を視野に入れ、再生可能エネルギーの導入を進めていく方針です。これにより、環境への配慮を強化し、持続可能な社会づくりに寄与することが期待されています。

まとめ


大林組とアイシンによるペロブスカイト太陽電池の実証実験は、再生可能エネルギーの導入を飛躍的に進める可能性を秘めたプロジェクトです。新技術と持続可能な社会の実現に向けた取り組みに注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社アイシン
住所
愛知県刈谷市朝日町2-1
電話番号
0566-24-8441

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。