銭湯利用者調査結果から見える現代のリラクゼーション事情とは
2024年5月14日、株式会社メディアシークが展開するアプリ「QR/バーコードリーダー・アイコニット」にて、25,430名を対象に「銭湯」に関するアンケートが実施されました。この調査の結果、銭湯が現代のライフスタイルにおいてどのように位置づけられているのかを紐解いていきたいと思います。
銭湯利用経験のある人は78%
まず、調査の中で「銭湯を利用したことはありますか?」という問いに対して、78%の人が「ある」と回答しています。これは、銭湯が多くの人々にとって身近な存在であることを示しています。一方で、22%の人は「ない」と答えており、今後の銭湯利用促進のためには、この層にアプローチすることが求められます。
銭湯利用の頻度は多様
「ある」と回答した人に利用頻度を尋ねたところ、最も多いのは「半年に1回」の17%でしたが、利用する頻度は一様ではなく、1ヶ月に1回いく人も9%、年に1回が16%と多様です。利用経験者の中でも銭湯の愛好者とライトユーザーの二極化が見て取れます。この差異は、銭湯の利用促進に向けたマーケティング戦略にも影響を与えるでしょう。
銭湯の魅力とは
続いて、銭湯の魅力に関する質問では、複数回答を求めたところ、上位5つの回答が挙げられました。最も多くの支持を集めたのは「大浴場」で、次いで「リラックスできる雰囲気」、「サウナや水風呂」と続きます。また、「わからない・銭湯は利用しない」という選択肢もあり、ここはしっかりとしたリテラシー教育や情報提供の必要性を感じるポイントです。
中でも「料金が安い」という意見は、経済的な側面からも銭湯が選ばれる要因として浮上しています。リーズナブルな価格設定は、若者やファミリー層にとっての大きな魅力であることが分かります。
現代の銭湯の変化
銭湯は単なる入浴施設ではなく、リラクゼーションの場として進化しているのかもしれません。最近では、温泉施設と同様のサービスを提供する銭湯が増えており、特定のテーマに基づいた銭湯も登場しています。たとえば、アロマテラピーやハーブを取り入れたリラックススペースがあったり、SNS映えを考えた内装が施されていたりします。
このような動きは、商業施設としての視点だけでなく、地域密着型のサービスとしての役割も果たしています。銭湯は地元の人々に愛され続け、時代の流れに合わせて形を変えています。
今後の課題
一方で、これらの魅力を最大限に引き出すには、集客戦略やサービス向上が不可欠です。特に「利用しない」と答えた22%の層にアプローチし、銭湯の魅力を知ってもらう必要があります。
例えば、観光客向けに銭湯の魅力を発信したり、イベントを開催して新たなユーザーを呼び込むなどの取り組みが考えられます。また、地域活性化の面でも銭湯を舞台にした地域イベントなどが有効です。
おわりに
銭湯は、今や単なる入浴の場を超え、コミュニティの交流が生まれる場所としても機能しています。調査で見えたその魅力や課題を通じて、未来の銭湯の姿を考えるきっかけにしていきたいと思います。これからも銭湯が多くの人に愛され、利用されることを願っています。