大正大学が紀伊國屋書店で特別公開講座を開催
大正大学の附属図書館は、2025年2月15日(土)に東京都新宿区の紀伊國屋書店新宿本店にて、「新宿から若者が消えた日―アングラの新宿 / サブカルの渋谷―」という特別公開講座を行うことが決定しました。この講座は文化の移り変わりや、アンダーグラウンドがどのように新宿で発展し、サブカルチャーが渋谷で育まれたのかを深掘りする貴重な機会となります。
講師は大正大学の榎本了壱学部長
講師を務めるのは、同大学表現学部長の榎本了壱教授です。榎本教授は1970年代から1980年代にかけてサブカルチャーの中心で活動していた雑誌『ビックリハウス』の創刊に携わった経歴を持ち、当時の文化を体感した第一人者とも言えます。彼の視点から見た新宿と渋谷の文化的背景や、具体的な出来事について学ぶことで、参加者は現代の社会と文化を深く理解する手助けとなるでしょう。
「学びのコミュニティ」初の外部開催
この講座は、2020年度から始まった「学びのコミュニティ」の一環であり、学生に分野を超えた学びの場や将来のビジョンを支援する目的があります。これまでは大学のキャンパス内での開催が中心でしたが、今回は紀伊國屋書店という一般にも開かれた場所での初開催となります。これにより、大学外の方々も気軽に参加できるようになりました。
イベント申し込みについて
イベントの詳細は以下の通りです。
イベント名: 新宿から若者が消えた日―アングラの新宿 / サブカルの渋谷
日時: 2025年2月15日(土)14:00-15:30
会場: 紀伊國屋書店新宿本店3階 アカデミック・ラウンジ
参加費: 無料
講師: 榎本了壱
主催: 大正大学附属図書館
申し込み方法: 二次元コードまたはお電話にてお申し込みください。
お問い合わせ先: 大正大学附属図書館
TEL: 03-5394-3028
月~金 9:00-17:00
参加を希望される方は、ぜひお早めにお申し込みください。この機会に、サブカルチャーの深淵に触れ、豊かな歴史と文化を再発見する旅へ出かけましょう。
大正大学の理念と教育
大正大学は、地域に根ざした教育を行っており、「智慧と慈悲の実践」の精神に基づき、仏教的な視点を持つ教育ビジョンを掲げています。4つの人となること、中道や共生といった思想を基盤に、地域社会とともに学び、成長していくことを目指しています。公式HPがあり、学びの内容をさらに詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
大正大学公式HP