長谷工グループ、自然関連財務情報の開示を実施し持続可能性を追求

長谷工グループが自然関連財務情報開示を行う目的



長谷工グループは2023年12月12日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)のフレームワークに基づいた情報開示を正式に実施しました。この取り組みは、同社がCSR(企業の社会的責任)活動の一環として、生物多様性の保全に向けた対応を強化するための重要なステップです。

TNFDとは


TNFDとは、企業や金融機関が自然資本や生物多様性に関するリスクや機会を適切に評価し、その情報を外部に開示するための指針を定める国際的な枠組みです。このフレームワークは、企業が自然環境にどのように影響を与えるかを理解し、それに基づいた戦略的な経営を進めることを目的としています。

長谷工グループの取り組み


長谷工グループは、「住まいと暮らしの創造企業グループ」としてのミッションのもと、CSRビジョン「大切な暮らしを、もっと、ずっと。」を掲げています。今回のTNFDに基づく開示では、事業の中でも特に環境への影響が大きい「建設関連事業」に焦点を当てています。また、これには建設業のサプライチェーン上流に位置する「セメント」も含まれています。

自然への依存・影響の評価


長谷工グループは、評価対象となる事業について優先地域を特定し、自然への依存度やその影響を評価しました。このプロセスでは、実際の業務がどのように自然環境に干渉しているのか、またその結果として生じるリスクや機会を洗い出しました。

リスク対応策の整理


評価の結果をもとに、自然関連のリスクに対しての対応策を整理することが今後の重要な課題となります。具体的には、リスクの特定、適切な対応策の策定、そしてその進捗管理を行う方針です。この迅速な対応は、長谷工グループの持続可能性への意志を明確に示すものです。

持続可能な社会と企業価値の向上


長谷工グループは、生物多様性への配慮を企業の経営課題として捉え、TNFDの提言に沿った情報開示を継続的に行うことで、持続可能な社会の実現を目指します。国の政策や社会のトレンドにも配慮しながら、適切な対応を維持し、企業価値の向上に努めていく方針です。

まとめ


長谷工グループの取り組みは、今後の企業経営において、単なる競争力の強化を超え、社会全体への貢献を果たす重要な鍵となるでしょう。自然環境への配慮がますます求められる時代において、このような積極的な姿勢は、高く評価されることでしょう。

会社情報

会社名
株式会社長谷工コーポレーション
住所
東京都港区芝二丁目32番1号
電話番号
03-3456-5451

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。