多摩地域の未来をひらく「たま未来連携EXPO 2024」のご案内
東京都は、2024年12月19日と20日の2日間にわたり、多摩地域における「たま未来連携EXPO 2024」を東京たま未来メッセで開催します。この展示会は、地域の大学や学術機関、企業、政府機関、そして地域住民が一堂に集まり、地域の発展を目指す取り組みを紹介する絶好の機会です。
展示会の目的と魅力
「たま未来連携EXPO 2024」は、地域に根ざした産官学民連携を強化し、オープンイノベーションを促進するために開催されます。多摩地域には、多様な学術機関や企業が存在し、それぞれが持つ特性や技術が地域の発展に貢献しています。本イベントでは、これらの機関が最新の研究成果や技術革新を展示し、参加者にその魅力を伝えます。地域性を重視した連携の基盤を築き上げる場となることでしょう。
皆様の参加を心よりお待ちしております。エントリーは事前に必要ですので、公式サイトからお申し込みをお忘れなく。また、入場は無料ですので、是非お気軽にお越しください。
開催概要
- - 名称: たま未来連携EXPO 2024
- - 会期: 2024年12月19日(木)~12月20日(金)10:00~17:00
- - 場所: 東京たま未来メッセ 展示室AB
- - 住所: 東京都八王子市明神町3丁目19-2
- - アクセス: JR八王子駅北口から徒歩5分、京王八王子駅中央口から徒歩2分
- - 主催: 東京都
- - 後援: 大学コンソーシアム八王子
- - 入場料: 無料(事前登録制)
ターゲット参加者
本展示会は、以下のような方々に特にお勧めです:
- - 企業の技術開発や営業担当者、経営者
- - 学校関係者
- - 地域企業
- - 金融機関
- - 地方自治体
- - 学術関係業界の研究者
ブース内容と出展者
展示会では、以下のような多彩なブースが設けられます:
学術機関ブース
多摩地域の大学や研究機関による最新の研究成果の紹介が行われます。出展機関には、工学院大学、実践女子大学、創価大学、拓殖大学などが含まれています。
企業ブース
革新的な新技術や製品が展示される企業ブースも魅力的です。株式会社インフォテックや多摩信用金庫など、地域企業の参加も期待されています。
地方自治体・公共団体ブース
地域の施策や取り組みを紹介するブースも設けられ、科学技術振興機構や東京都商工会連合会などが出展します。
特別プログラム
展示会では、さまざまな特別プログラムも用意されています:
- - 基調講演「多摩地域における産官学民連携の未来」
講演者:伊東圭昌氏
積極的な大学による事例紹介
各出展者によるプレゼンテーション
アイディア集合!共創プロダクト体験ラボ
参加者として、この貴重な機会をお見逃しなく!
お問い合わせ
取材を希望される場合やその他のお問い合わせは、運営事務局までご連絡ください。
メール:
[email protected]
「たま未来連携EXPO 2024」で、皆様との出会いを楽しみにしております。