原宿サン・アドのソリューション
2024-06-26 16:51:21

カルチャーを深く理解し、ブランド価値を高める!原宿サン・アドのクリエイティブソリューション

カルチャーの力、共感の力。原宿サン・アドのクリエイティブソリューション



「カルチャーの視点から価値観を探り、共感を創る。」を理念とする原宿サン・アドは、2025年に創立50周年を迎えるベテランクリエイティブエージェンシーです。多様化・複雑化するクライアントニーズに応えるため、自社のケイパビリティ強化を進め、コーポレートアイデンティティを明確化しました。

原宿サン・アドは、ブランドとユーザー、そして社会をつなぐ鍵は「カルチャー」にあると考えています。熱狂や偏愛、共感や応援といったカルチャーに根ざした感情こそ、人々の心を突き動かすパワーの源泉です。同社は、カルチャーを深く理解することで、ブランドとユーザーの強い結びつきを生み出すクリエイティブソリューションを提供しています。

カルチャー視点から生まれた、共感あふれるクリエイティブ事例



原宿サン・アドは、数々の実績を通じて、カルチャー視点のクリエイティブの力を証明してきました。以下は、同社の代表的な事例です。

事例1:ローファーのカルチャーから生まれた、中高生に共鳴するサウンドコンテンツ
HARUTA IMAGE GIRL 2024のWebサイトでは、ローファーというアイテムに込められたカルチャーを深く掘り下げ、中高生に共感できるサウンドコンテンツを制作しました。
事例2:ワークショップでファンインサイトを捉え、SNSでの共感コミュニケーションを構築
Hondaのハイブリッドシステム「e:HEV」のXアカウント運用では、ワークショップを通してファンから直接意見を収集。そのインサイトに基づいたSNSでの共感コミュニケーションを構築しました。

リサーチからクリエイティブアウトプットまで、ワンストップで提供



原宿サン・アドは、クリエイティブ視点によるリサーチサービス「Creative Research」を提供しています。定量的な調査だけでなく、定性的なインタビューやオンラインワークショップなどを実施することで、ブランドやマーケティングの本質的な課題解決を支援しています。リサーチャーだけでなく、プランナーやクリエイターも調査設計から分析までに関わることで、より深い洞察を得ることが可能です。

顧客の課題解決を支援する、多様なクリエイティブユニット



原宿サン・アドには、顧客の課題解決を支援する専門性の高いクリエイティブユニットが複数存在します。

19-juke-: エンターテイメント×ブランド×プロモーションを専門とするユニット。多様な映像コンテンツ制作の実績を生かし、世界的な流行発信地である原宿から、斬新な発想と表現を生み出しています。
THE END: Creative Director/Art Directorの赤迫仁が率いるユニット。商品開発や広告企画から、CM・グラフィック・パッケージ・Web・空間デザインまで、コミュニケーションに関わるあらゆる分野をデザインしています。

株式会社 原宿サン・アドについて



株式会社原宿サン・アドは、1975年10月に株式会社サン・アドのHonda部門が分離独立して誕生しました。以来、Hondaをはじめ多くのクライアントの課題解決に貢献してきました。プロモーション設計から、グラフィック、Web、映像、イベント、PRまで、コミュニケーションアイデアをワンストップで提供しています。

株式会社 原宿サン・アド Webサイト



https://h-sunad.co.jp/
原宿サン・アドのコーポレートサイトリニューアルは、同社の理念である「カルチャーの視点から価値観を探り、共感を創る」を明確に示すものでした。特に、カルチャーを深く理解することで、ブランドとユーザーの強い結びつきを生み出すというメッセージは、現代社会において非常に重要だと感じます。

同社が提供する「Creative Research」は、単なる調査にとどまらず、リサーチャーだけでなく、プランナーやクリエイターも調査設計から分析までに関わることで、より深い洞察を得ることができる点が魅力です。顧客の課題解決に役立つだけでなく、クリエイティブな発想を生み出すための重要なプロセスと言えるでしょう。

また、19-juke-やTHE ENDといった専門性の高いクリエイティブユニットの存在は、原宿サン・アドの総合的なクリエイティブ力を示すものです。各ユニットが持つ独自の強みを活かすことで、顧客のニーズに最適なソリューションを提供できる体制が整っていると感じました。

原宿サン・アドのクリエイティブソリューションは、単に広告やプロモーションを行うだけでなく、カルチャーという土壌から生まれた共感によって、ブランドとユーザーの関係をより深いものへと進化させる力を持っていると感じました。今後も同社の革新的な取り組みから目が離せません。

画像1

画像2

画像3

画像4

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。