新たな瞑想空間『呼吸の間』登場
熊本県八代市から立ち上がった「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」が贈る、新しい瞑想体験『呼吸の間』がついに公開されました。これは畳に内蔵されたスピーカーから音と振動を得られる「ボディソニック搭載畳」"TATAMI SPEAKER"を使用した体験型インスタレーションです。
「TATAMI SPEAKER」は、2024年7月からの一般販売を予定しており、内蔵された4基の振動スピーカーが畳から音と振動を発生させます。これによって、ただ畳の上に寝転がるだけで、全身を音に浸すことができる新感覚の体験が可能になります。用途は幅広く、リラックスから迫力ある音楽体験まで、様々なシーンでの活用が期待されています。
体験型インスタレーションの目的とデザイン
『呼吸の間』は「呼吸」をテーマにしており、デジタルクリエイティブ集団AID-DCCと約半年間の開発を経て完成しました。このインスタレーションでは、オリジナルの音と振動が畳を通じて体験者に届けられ、浅くなりがちな呼吸が理想的なものへと整えられる仕掛けが施されています。
監修には呼吸コンサルタントの大貫崇氏が携わっており、音と振動が一体となる設計がなされています。体験者は畳の振動に合わせて自分の呼吸を自然と調整できるように工夫されています。呼吸は吸うときと吐くときで異なる振動が与えられ、無理なく心地よく整った呼吸が実現できます。「呼吸の間」内では、呼吸に合わせた映像がプロジェクションされ、呼吸のリズムが視覚的に示されます。
瞑想へと導く体験
体験者が畳に座ると、軽やかな振動が呼吸とシンクロする感覚が広がります。リアルタイムで計測される呼吸リズムが、畳から発せられるお手本となるリズムに合わせていく様子は、非常に新鮮です。覚醒した呼吸の旅にいざなうこの装置は、畳と一体感を味わわせながら、心と身体の調和を図ります。
大貫崇氏が語る『呼吸の間』の魅力
大貫氏は、「『呼吸の間』に身を委ねることで、誰もが自分の呼吸に意識を向け、自然に整えることができる場所として利用してもらいたい。」と語ります。ストレスの多い現代社会の中で、畳という日本の伝統的な空間で心をリセットする時間が提供されることは、非常に重要です。
体験イベント情報
この『呼吸の間』は、2025年3月28日から30日まで、東急プラザ原宿にて無料で体験可能です。詳細は以下の通りです:
- - 場所: 東急プラザ原宿「ハラカド」3F STEAM STUDIO
- - 時間:
- 3月28日(金)14:00~21:00
- 3月29日(土)11:00~21:00
- 3月30日(日)11:00~21:00
今後の展開
八代産畳の価値を広げるために、今後も様々なシーンでの活用を創出していくことを目指します。『呼吸の間』はただの一過性の体験ではなく、自宅や宿泊施設でも再現可能な新しいライフスタイルの提案となります。この先も、国産畳の持つ素晴らしさを多くの人々に体験してもらうための活動を続けていくことでしょう。
畳という古来からの文化を通じて、現代に新しいリラクゼーションを提供する『呼吸の間』に、ぜひご注目ください。