土木遺産選定情報
2024-09-24 21:09:51

令和6年度土木学会選奨土木遺産に選ばれた14件の詳細

令和6年度土木学会選奨土木遺産の選定



公益社団法人土木学会は、近代土木遺産の価値を見直すべく、2024年度の選奨土木遺産を発表しました。この選定は、竣工から50年を経過した土木構造物を対象に行われ、地域の歴史や文化的な価値が評価されます。これにより、今後の土木技術やまちづくりに対する理解が促進されることを期待されています。

2024年8月7日に行われた土木学会選奨土木遺産委員会において、14件の遺産が選定され、9月20日の理事会でもその認定が承認されました。この遺産は、地域に根差した技術の証であり、未来の文化財創出への責任を感じさせる存在となるでしょう。

選奨土木遺産14件の概要


以下に、選奨土木遺産として認定された各土木構造物の詳細を紹介します。

1. 旧岩保木水門


  • - 所在地: 北海道釧路町
  • - 竣工年: 1931(昭和6)年
  • - 認定理由: この水門は新釧路川の開削を象徴し、後に増築された木造上屋が特徴的な道内最古の鉄筋コンクリート造です。

2. 奥行臼の交通施設群


  • - 所在地: 北海道別海町
  • - 竣工年: 1910(明治43)年~1964(昭和39)年
  • - 認定理由: 近現代の根釧地方の開拓に貢献した交通土木施設が集中する貴重な遺産群です。

3. 黒川橋梁(上り線)


  • - 所在地: 栃木県那須町~福島県白河市
  • - 竣工年: 1920(大正9)年
  • - 認定理由: 鋼ワーレントラス橋で、壮大な石張り橋脚が連続する優美な鉄道橋です。

4. 駒形橋


  • - 所在地: 東京都台東区~墨田区
  • - 竣工年: 1927(昭和2)年
  • - 認定理由: 関東大震災の復興橋梁であり、国内初の本格的鋼中路式アーチ橋です。

5. 相模大橋


  • - 所在地: 神奈川県厚木市~海老名市
  • - 竣工年: 1955(昭和30)年
  • - 認定理由: 20t荷重で設計された橋梁で、我が国の橋梁技術発展の重要な一例です。

6. 覚王山ずい道


  • - 所在地: 愛知県名古屋市千種区
  • - 竣工年: 1963(昭和38)年
  • - 認定理由: 国内初の開放型手掘り式シールド工法を用いた都市部の地下鉄トンネルです。

7. 犬山橋


  • - 所在地: 愛知県犬山市~岐阜県各務原市
  • - 竣工年: 1925(大正14)年→2000(平成12)年に改修
  • - 認定理由: 鉄道と道路が併用可能な橋で、オベリスク様の親柱を持つデザインが特徴です。

8. 大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構


  • - 所在地: 滋賀県大津市
  • - 竣工年: 1880(明治13)年
  • - 認定理由: 日本の技術者によって建設された初めての鉄道遺構で、非常に貴重な存在です。

9. 林田隧道


  • - 所在地: 兵庫県猪名川町
  • - 竣工年: 1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修
  • - 認定理由: 現役道路隧道の中では日本最古の建物で、石ポータルが印象的です。

10. 阪神甲子園球場・枝川橋梁


  • - 所在地: 兵庫県西宮市
  • - 竣工年: 1924(大正13)年
  • - 認定理由: 日本最古の本格的野球場であり、地域の鉄道駅を支える橋梁です。

11. 港大橋


  • - 所在地: 大阪府大阪市
  • - 竣工年: 1974(昭和49)年
  • - 認定理由: I国のトラス橋の到達点を示す、中央径間長としては日本最長の橋です。

12. 目の字形ラーメン橋(志谷川橋梁、日向川橋梁)


  • - 所在地: 島根県川本町
  • - 竣工年: 1934(昭和9)年
  • - 認定理由: 三江線でのみ採用された珍しい橋です。

13. 瀬詰橋


  • - 所在地: 徳島県吉野川市
  • - 竣工年: 1925(大正14)年
  • - 認定理由: 大正初期の鋼鈑桁橋であり、保存状態が良好ならではの希少性があります。

14. 尾鈴橋


  • - 所在地: 宮崎県木城町~日向市
  • - 竣工年: 1951(昭和26)年
  • - 認定理由: 戦後復興期を代表する土木遺産であり、特に100mを超える支間長が印象的です。

今後の活動


土木学会では、11月18日の『土木の日』を中心に、各支部で認定書の授与式を実施する予定です。この取り組みにより、選ばれた土木遺産の重要性を広く知ってもらい、地域の文化資産としての価値を強調していくことを目指しています。

選奨土木遺産の認定は、過去の経験や技術を後世に伝えるだけでなく、地域のアイデンティティや誇りを高める重要な役割を果たします。これらの遺産は、私たちの生活や文化の基盤を成していることを再認識する機会を提供してくれます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

会社情報

会社名
公益社団法人土木学会
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。