明治学院大学が地域との連携を模索する公開セミナー
明治学院大学国際学部付属研究所は、2024年の10月29日から11月26日まで、全5回の無料公開セミナーを開催します。この取り組みは「地域にとっての大学、大学にとっての地域とは?」をテーマにしており、大学周辺地域における新たな可能性を探ることを目的としています。会場参加とオンライン参加が選べるハイブリッド形式で実施され、地域に住む人々や大学に興味のある方々に広く参加の機会を提供します。
セミナーの背景と目的
本学国際学部は1984年の創設時から「地域研究」を重視してきました。今回のセミナーでは、地域との関わりを深めることで、大学の役割を再考する旨を強調しています。各講師は地域活動に精通しており、大学の機能や社会的役割に対する理解を促す内容が予定されています。特に、大学が地域の課題にどのように寄与できるのかをテーマに、具体的な事例を交えたディスカッションも行われる予定です。
セミナー詳細
開催日時とプログラム
- - 開催日: 2024年10月29日、11月5日、12日、19日、26日の火曜日
- - 時間: 各回17:00~18:30
- - 場所: 明治学院大学横浜キャンパスおよびZoom Webinar
- - 参加費: 無料
プログラム内容
1.
10月29日: 辻信一(名誉教授)「グローバルからローカルへ―深まる危機の中の大学」
2.
11月5日: 中川隆義(里山活動家)「地域社会課題の解決に於ける大学の可能性」
3.
11月12日: 高橋源一郎(名誉教授)「わたしの大学」
4.
11月19日: 勝俣誠(名誉教授)「大学と一本の街路樹物語」
5.
11月26日: 原武史(名誉教授)「大学は地域とどう関わるべきか」
多様な分野で活躍する講師陣が、地域と大学の相互関係について新たな視点を提供します。
参加方法
参加希望者は以下のURLから申込み方法をご確認の上、お申し込みください。詳細については国際学部付属研究所までお問い合わせを。また、地域の方々が積極的に参加できるよう、事前に参加方法を検討し、申し込みをお勧めします。
TEL: 045-863-2267、平日10:00~17:00
Email: frontier@k.meijigakuin.ac.jp
学問の自由と地域貢献を掲げる明治学院大学において、本セミナーは地域とのつながりを深める重要な一歩となるでしょう。地域理解を深める場として、皆様のご参加をお待ちしております。