AWS Lambdaサービスデリバリーパートナー認定取得
近年、クラウド技術への移行が加速しています。この潮流の中で、日本オープンシステムズ(通称JOPS)は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のサポートを受け、AWSサービスデリバリープログラム(SDP)から「AWS Lambdaパートナー」の認定を受けました。本記事では、この認定取得に至る背景やその意義について詳しく解説します。
AWSサービスデリバリープログラムとは
AWSサービスデリバリープログラムは、特定のAWSサービスを顧客に提供するために、高い技術知識と十分な経験を備えたパートナーを検証するためのプログラムです。全体で11のカテゴリー、31種のサービスに分かれており、厳密な評価基準が設けられています。この認定を取得することで、パートナー企業は、そのサービスに関する深い専門知識を持ち、顧客に高品質なサービスを提供できることが保証されます。
AWS Lambdaの特長
AWS Lambdaは、コードを反応的に実行するためのサーバーレスコンピューティングサービスです。ユーザーは、コンピュータリソースを事前にプロビジョニングすることなく、必要なときに必要なだけ実行できます。この柔軟性と効率性により、大規模なトラフィックを持つアプリケーションでも高いパフォーマンスを発揮します。より詳しい情報は、
公式サイトを参照してください。
AWS Lambdaパートナー認定取得
日本オープンシステムズは、今回の認定を受けることで、富山県を本拠地とする企業として初めてAWS Lambdaパートナーとしての地位を確立しました。これにより、特にクライアントに対してオーダーメイドのクラウド環境を提供する能力が高まります。これまでの実績が評価され、この認定に至ったことは、企業にとって大きな自信となっています。
専門的な提案と導入実績
日本オープンシステムズは、すでに数十プロジェクトにわたるAWS Lambdaの導入実績があります。これらの経験を通じて、顧客のニーズに合った具体的かつ専門的な提案を行い、オーダーメイドのクラウド環境を実現しています。
さらに、同社にはAWSに関する様々な認定資格を取得しているエンジニアが在籍しており、サーバー環境やアプリケーションの分析、そして多くのAWSサービスとの連携を駆使してAWS Lambdaの性能を最大限引き出すことができます。
日本オープンシステムズの企業背景
日本オープンシステムズは、1990年に設立されて以来、システムの開発や運用、検証業務を展開してきました。最近では、クラウド事業やセキュリティ事業、デジタルトランスフォーメーション推進に力を入れ、自社サービスの開発も進めています。代表的なサービスとしては、フリーアドレス座席予約システム「OFFTICKET」や、産学連携の「Ocket」、クラウド型資産管理サービス「Birdeye」などがあります。企業理念である「創造と挑戦」をもとに、今後もより良いサービスを提供していく所存です。
結論
AWS Lambdaの認定を取得した日本オープンシステムズは、AWSの専門知識を駆使し、顧客のニーズに合った効果的なソリューションを提供できる立場にあります。また、この認定は、企業の信頼性を高め、さらなる成長のチャンスにつながることでしょう。顧客に対しては、今後も高品質なサービスと独自のソリューションを提供していくことが期待されます。