中越高等学校での進学資金に関する講演会の実施
2023年2月21日、東京都港区に本拠を置く一般社団法人NTSセーフティ家計総合研究所が、新潟県長岡市にある学校法人中越学園中越高等学校にて特別な講演を実施しました。このイベントは、特に同校の1、2年生の保護者を対象に、新たな教育資金への理解を深めるために行われました。
講演の内容
講師にはカウンセリングセンターの長を務める有田宏美氏が立ち、参加者に向けて「進学資金と奨学金~奨学金との賢いつきあい方~」をテーマに話を進めました。講義では、以下のような主要なポイントが取り上げられました。
家族で話し合う「お金の話」
講座の冒頭で有田氏は「今日から家族で始めてほしいお金の話」というテーマを挙げ、家族全体が教育資金について積極的に話し合うことの大切さを強調しました。保護者は子どもに向き合い、進学資金について真摯に向き合う必要があると訴えました。
必要な進学資金の把握
次に、保護者は我が家に必要な進学資金を把握することが求められることが記されました。教育の質を維持するためにも、資金は大切な要素であるため、現実的なプランを立てることの重要性が語られました。
奨学金の種類と仕組み
また、日本学生支援機構の奨学金制度の詳細や、貸与型奨学金、給付型奨学金の違いについても詳しく説明されました。特に、給付型奨学金が無利息であることを理解したうえで、第一種(無利息)から第二種(有利子)へと検討する重要性も強調されました。
日本学生支援機構以外にも、英検資格取得者向けの奨学金や看護・医療系の就学奨学金についても触れられ、様々な機会についての意識を促しました。
企業による奨学金返還支援制度
さらに、企業による奨学金返還支援制度の検討も呼び掛けられ、自身の進学だけでなく、将来の返済を見据えた計画を持つことが大切だとの意見が述べられました。
まとめ
今回の講演は、高校生や大学生が金融に関する知識を深め、賢く教育資金を管理するきっかけとなることを目指しました。保護者に対して、進学資金についてのコミュニケーションを積極的に取ることを促し、家計管理に取り組む姿勢が求められると伝えた有田氏の言葉が印象的でした。
詳細資料も用意されているとのことですが、今後もこのような取り組みを通じて、若者とその家族への信頼を深める機会が増えることを期待したいと思います。また、講演や取材についての興味がある方は、NTSセーフティ家計総合研究所に問い合わせることが可能です。
【連絡先】
一般社団法人NTSセーフティ家計総合研究所事務局
電話: 03-6459-4770
ウェブサイト
メール:
こちらから
またはQRコードからお問い合わせを受け付けています。