冬の縄文を体感!「ナチュの森」で再興する国宝土偶カックウの展示
2025年1月4日、北海道白老町のナチュの森にて、北海道唯一の国宝土偶「カックウ」のレプリカが公開されます。この展示は「ナチュの森で冬の縄文にであう展」と題された企画展の一部で、2024年11月1日から2025年2月24日まで開催される予定です。
土偶カックウとは
「カックウ」は、1975年に函館市の旧南茅部町で発見された中空土偶で、2007年に国宝に指定されました。この土偶は、日本国内で最大級の大きさを誇っており、高さは41.5cm、薄い部分の厚さはわずか2mmという精巧な作りが特長です。名称の由来は発見地にあり、南「茅」部で見つかったこと、さらに「空」洞の土偶であることから「茅空(カックウ)」と名付けられています。
このようにカックウは非常に貴重な文化遺産として、縄文時代の生活や信仰を知る重要な資料です。しかし、カックウの持つ謎、すなわち「なぜ作られたのか」「どんな意図があったのか」という問いかけが、私たちの好奇心を刺激します。
目的と背景
今回の企画展を主催するのは、低刺激スキンケアメーカーである株式会社ナチュラルサイエンスです。創業以来30年、赤ちゃんから家族全員が使用できる製品開発に努めてきた同社は、今回の展示を通じて、縄文文化への興味を広め、五感を刺激する新たな体験を提供しようとしています。
ナチュの森は、ただの展示スペースではなく、多くの体験型施設を備えているため、訪れる人々は手触り、香り、視覚などを通じて縄文時代の文化に浸ることができます。子どもたちから大人まで、多方面から楽しめる内容になっているので、家族連れにもぴったりです。
企画展の詳細
「ナチュの森で冬の縄文にであう展」は、2024年11月1日から2025年2月24日まで、毎日10時から16時まで開催されます。水曜日と木曜日は定休日ですが、祝日は営業しています。道内外の多くの人々に来てもらうことが期待されています。休日を利用して、ぜひこの貴重な展示を観覧するために足を運んでみてください。
重要な開催詳細
- - 会場: ナチュの森、北海道白老郡白老町字虎杖浜393-12
- - 主催: 株式会社ナチュラルサイエンス
- - 共催: 白老町教育委員会、登別市教育委員会
このように、ナチュの森では土偶カックウを舞台に、古代の文化と現代の感性が合致した空間を楽しむことができます。ぜひ、カックウに触れたり、他の展示と共に心躍る体験をお楽しみください。
まとめ
「ナチュの森で冬の縄文にであう展」で待っているのは、数多くの謎や驚きです。不思議な体験を通じ、この冬、私たちを魅了する縄文の世界に触れてみませんか?詳細やお問い合せは、特設サイトを訪れてご確認ください!
特設サイトはこちら