健康と楽しさを両立する新アプリ「カラDAスマイル」の実証試験が始動
経済産業省が支援する「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業」において、リアルワールドゲームス株式会社が新たな実証ユースケース「トレトレで楽しく歩く → カラDAスマイル!」を発表しました。この取り組みは、大阪・関西万博に向けて進められ、生活者にとって豊かな体験を提供することを目指しています。
PHRデータで繋がる健康促進サービス
「トレトレで楽しく歩く → カラDAスマイル!」は、リアルワールドゲームスが開発した位置情報サービス『トレイントレイン』を基にしています。また、株式会社エムティーアイが提供する「CARADA健診サポート」アプリや大阪府の「アスマイル」など、さまざまな健康関連のPHR(Personal Health Record)データを連携させて、新たなホームページを通じて利用者が楽しみながら健康を促進できるサービスを作り出します。
このユースケースの狙いは、楽しみながら歩くことで自然と健康になる環境を実現することであり、利用者の健康行動をレコメンドする仕組みが導入されます。具体的には、位置情報アプリ『トレイントレイン』を通じて、利用者の現在位置に基づいて健康に役立つ情報やミッションが提供されます。
繋がる未来のための礎を築く
この事業は、2025年4月に開催される「いのち輝く未来社会」をテーマにした大阪・関西万博を見据えています。多様なPHRとサービスが組み合わさり、新たな商品やサービスを生み出す環境を整えることで、国民が安心して利用できる豊かな生活を実現することを目指しています。
本事業では、運動や睡眠、食事などのテーマに沿った情報を持つ複数のPHR事業者が連携し、様々なユースケースを創出することが期待されています。PHR事業者とサービス事業者が協力して新しいアイデアを形にし、最終的には万博での実証・体験会を通じて利用者への社会実装が進められます。
ユースケースの具体的なプロセス
ユースケースのプロセスは以下の通りです。まず、利用者がオプトインすることで、PHR情報を活用します。その後、取得した位置情報に基づいて健康に寄与するアクションや目標を提案します。これは、ただ単に遊ぶだけでなく、自分の健康にも寄与するという新しいライフスタイルの提案です。
このように、「カラDAスマイル」は健康促進だけでなく、生活の質を向上させるための取り組みでもあります。興味のある方は、ぜひアプリのインストールを検討してみてください。
アプリのインストールと情報発信
「トレイントレイン」の最新情報は公式サイトやX(旧Twitter)で確認できます。ダウンロードはそれぞれのアプリストアから行えます。おおさか健活マイレージ「アスマイル」のウェブサイトもぜひチェックしてください。健康的で楽しい日常を送るための第一歩として、この新しいアプリを活用してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
本プロジェクトに関する問い合わせは、リアルワールドゲームス株式会社にて受け付けています。担当者が詳しい情報を提供してくれますので、関心のある方はぜひ連絡してみてください。詳細は公式サイトからご確認いただけます。