EUビジネスハブ実施
2025-01-29 14:29:09

欧州企業と日本のビジネスを結ぶ「EUビジネスハブ」に注目!

欧州企業と日本の架け橋「EUビジネスハブ」とは



日本と欧州のビジネスシーンが交差する「EUビジネスハブ」が再び脚光を浴びています。この事業は、デジタルソリューションとグリーン・低炭素技術の分野において、欧州企業と日本企業との協力を推進するために設立されました。特に注目すべきは、2025年2月の「SMART ENERGY WEEK / GX経営 WEEK」にて、50社以上の欧州企業が出展を予定していることです。これにより、日欧間でのビジネスマッチングが一層強化されると期待されています。

「SMART ENERGY WEEK」の意義



「SMART ENERGY WEEK」は、環境とエネルギー分野に特化した大規模な総合展であり、毎年多くの企業や投資家が集結します。この場で、日欧企業が真剣に商談を行い、革新的な技術やサービスに触れ合う機会が提供されます。特に、今回は電解槽技術やナノコーティング技術、ブロックチェーン技術といった最先端の環境技術が取り上げられるため、これらに興味のある企業には絶好のチャンスです。

キックオフイベントの開催



出展前日には、都内のSAKURA DEEPTECH SHIBUYAで「EU-Japan Green Transition - Business Matching」というキックオフイベントも用意されています。このイベントは、オープンイノベーションや新規ビジネス創出を目指す企業に向けて設計されており、Face-to-Faceのミーティングやピッチセッション、ネットワーキングを通じて、参加者同士の交流を深めることが期待されます。これにより、単なる展示の枠を超えた実践的なビジネスマッチングが行われるでしょう。

成果と将来展望



2024年12月に実施される第1弾のビジネスミッションでは、日本国内で最大級の半導体展示会「SEMICON Japan 2024」にて、40社の欧州企業と国内企業のマッチングが行われ、非常に好評を博しました。第2回となる今回も、同様の成功を収めることが期待されています。最終的には、2027年にかけて10回のビジネスミッションが計画されており、持続可能なビジネス環境を築くための重要なステップとされています。

「EUビジネスハブ」の背景



このような取り組みは、駐日欧州連合(EU)代表部が進める「EUビジネスハブ」によって実現しています。今、アジア、とりわけ日本は、ポストコロナ時代の新たな成長市場として注目されています。欧州企業は、先端技術を持ちながら日本市場へのアクセスが限られていたため、このハブはまさに架け橋となる汗を流しています。

最後に



新しいビジネスの機会を探している企業にとって、「EUビジネスハブ」はまさに強力なパートナーシップの源泉となり得ます。企業同士の新しい出会いが生まれるだけでなく、持続可能な未来を築くための重要な一歩ともなるでしょう。この機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

会社情報

会社名
EUビジネスハブ運営事務局
住所
東京都港区南麻布 4-6-28
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。