膵がんメカニズム解明
2024-09-05 09:44:13

慶應義塾が解明した膵がん悪性転化の新メカニズム

最近の研究成果



慶應義塾大学医学部の佐藤俊朗教授と藤井正幸准教授を中心とした研究チームが、膵がんに関する重要な研究を発表しました。この成果は、膵がんの悪性度の高さや治療法の確立に新たな光を当てるものです。

研究の背景と目的


膵がんは、その死亡率の高さから「死の病」とも言われ、近年、その発症率はますます増加しています。このような背景の中、研究チームは膵がんの悪性転化メカニズムを解明することを目的として研究を進めました。

オルガノイドの樹立


研究チームは、悪性度の高い膵がん患者から膵がんオルガノイドを樹立することに成功しました。オルガノイドとは、臓器のミニチュアであり、体外で細胞を培養することで得られるものです。この研究では、さまざまな病期の膵がん患者からオルガノイドを作成し、65例のライブラリーを構築しました。

Wntシグナルの重要性


研究の進展に伴い、ほとんどの膵がんではWnt/R-spondinという増殖因子が必要であることが明らかになりました。しかし一部の膵がんオルガノイドでは、Wnt/R-spondinなしでも増殖が可能であることが分かりました。これにより、膵がんの中でも特異な性質を持つ細胞群が存在することが示唆されました。

悪性転化のメカニズム


研究チームは、低酸素環境がエピゲノムに与える影響を調査しました。膵がんの悪性変化は、腫瘍環境によるエピゲノムの変化によるもので、特に「腺扁平上皮がん」と呼ばれる病理像を示す組織が形成されることが判明しました。これに関与するのは、ヒストン脱メチル化酵素KDM6Aの遺伝子変異や低酸素環境による活性低下が要因であると特定されました。

治療の新たな展望


さらに、ヒストンメチル化を抑制するEZH2阻害剤が、悪性度の高い膵がんに対する新たな治療法として期待されていることが、研究を通じて示されました。この知見は、膵がん患者にとって希望の光となるかもしれません。

研究成果の発表について


今回の研究成果は、2024年9月4日(英国時間)に英科学誌『Nature Cell Biology』電子版に掲載され、膵がん治療への新たなアプローチとして、大きな注目を集めています。

この研究は、今後の膵がん治療の進展に寄与することが期待されており、さらなる研究が望まれています。死亡率の高いこの病気に対する新たな治療法の確立が、膵がん患者やその家族にとって非常に重要です。


画像1

会社情報

会社名
慶應義塾
住所
東京都港区三田2-15-45
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。