新型振動台の誕生
2025-01-31 14:23:36

省エネを実現した新型振動台、地震工学の未来を切り開く

三菱重工機械システムがデジタル時代の震災試験を支える



三菱重工機械システム株式会社(MHI-MS)は、茨城県つくば市の国立研究開発法人建築研究所向けに、画期的な振動台の更新工事を完了しました。この新しい振動台は、地震の揺れを再現する重要な試験装置であり、建物の耐震性を評価するために使用されます。

省エネルギーと性能向上の新たな波



これまで一般的だった油圧式振動台に代え、今回採用されたのは電動式のサーボモーター。これにより、消費電力をなんと約90%も削減できます。油圧設備やそれを動かす動力源が不要になるため、クリーンな作業環境が実現しました。

新しい振動台は、実験模型を設置する鋼製テーブルのサイズを3m×4mから3.5m×4.5mに大きくし、搭載できる模型の質量を20トンから30トンに増やしています。これにより、より大規模かつ高精度な実験が可能になることでしょう。

振動台の構造と仕組み



振動台は、サーボモーターの回転をボールネジ機構を使って水平方向の運動に変換します。この仕組みにより、実際の地震と同様の揺れを実現し、建築物の耐震安全性を試験することができます。

従来型の油圧サーボ方式ではなく、交流電源で動作するサーボモーターを採用することで、より高い性能を発揮できるようになりました。これは、近年の技術革新によるものであり、今後の地震耐性評価の手法に大きな影響を与えることが期待されています。

社会的な意義と今後の展望



地球温暖化の影響に悩める今日、国土防災機能の向上と環境保全は喫緊の課題です。三菱重工機械システムは、振動試験装置など、多様な油圧試験装置の納入実績を持ち、その技術を活かして研究機関向けの新たな振動台を展開しています。この製品をラインアップに加えることで、油圧式と電動式の両方の利点を生かし、顧客の広範なニーズに応えていく考えです。

実験への貢献



建築研究所では、実験施設を利用して住宅や都市計画技術の調査・試験・研究開発を展開していますが、この新しい振動台によって得られる成果は、建物の耐震設計や技術基準の策定に大きく寄与します。

このような技術革新は、日本の建築物を地震から守るために欠かせないものであり、今後も進化し続けることでしょう。風化しない技術として、国民の安全を支えることを目指します。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
三菱重工業株式会社
住所
東京都千代田区丸の内三丁目2番3号丸の内二重橋ビル
電話番号
03-6275-6200

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。