スポGOMI甲子園2024長崎県大会
2024年9月14日、長崎県の平戸市千里ヶ浜海水浴場で「スポGOMI甲子園2024」の長崎県大会が開催されました。今回は14チーム、合計42名の高校生が参加し、合計126.4kgものごみを収集しました。中でも佐世保工業高校の「Beautifulers」が圧巻の31.63kgを集め、見事に優勝を果たしました。
イベントの概要
この大会は、環境保護と地域の清掃活動を兼ねて行われ、毎年開催されています。今年で3年連続となる平戸市での開催は、多くの高校から参加があり、熱気に包まれました。午前10時にスタートした大会は、予想以上の暑さの中で約45分間行われ、参加者たちは事前に選手宣誓を行い、競技を始めました。
熱戦の様子
競技開始直後から、参加者たちは海岸を走り回り、周囲の隙間や側溝に潜むごみを目指して熱心に収集していきました。見た目には少なく見える会場でも、隠れた場所にはたくさんのごみが散見されました。拾ったごみは、煙草の吸い殻やペットボトル、漁具など多岐にわたり、その中でも特に目を引いたのは、他のチームより10kg以上も多く集めたBeautifulersの活躍です。
環境への意識
大会後、計量ブースには驚くほどの量のごみが持ち込まれ、参加者たちはその結果に満足していました。公式な統計によると、今年の大会で収集されたごみの総量は「126.43kg」にも上ります。この活動を通じ、参加者は「地域の環境が美しく保たれることに貢献したい」と切に願っているそうです。
開催地の千里ヶ浜海水浴場は、高い透明度を誇る美しいビーチですが、漂流ごみや違法投棄ごみの問題が存在します。そのため、ボランティア活動を通じて、海の美しさを保つ活動が継続的に行われています。大会に参加した学生たちは、環境意識を高め、多くの人々へ清掃活動の重要性を伝えたいと考えています。
参加者の声
優勝したBeautifulersチームのメンバーは、昨年の大会に参加したことで自身の生活やごみに対する意識が変わったと語ります。また、他のごみ拾い活動にも積極的に参加するようになり、多くの人々にその重要性を広めているそうです。今後12月に東京で行われる全国大会に向けて、長崎県の代表として更なる奮闘を誓っています。
まとめ
「スポGOMI甲子園」は、単なる競技に留まらず、環境問題への意識を高め、未来のためのアクションを促す重要なイベントです。参加者たちがこの活動を通じて得た経験や思いは、地域の環境保全をより一層進める力となるでしょう。JOINして、私たち全員がこの美しい地球を守るための一歩を踏み出しましょう。
団体情報
一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションが主催し、公式ホームページでは更なるイベント情報を発信しています。環境保全を目指し、多様な活動を行うプロジェクトに、ぜひご注目ください。