地域医療とICTの融合
2021-04-30 08:46:29

ICTと地域医療の未来を探るシンポジウム開催決定

ICTと地域医療の未来を探るシンポジウム開催



地域医療の要、かかりつけ医を中心にした医療提供体制の確立が求められています。一般社団法人日本医療受診支援研究機構と日本経営協会が共催するシンポジウムが、4月28日から5月14日までの期間中にオンラインで開催されます。このイベントは、現代社会における医療の形を変える重要な機会です。

シンポジウムでは、かかりつけ医が果たすべき役割を深く掘り下げ、その機能を最大限に発揮するための手法としてICTやAIの活用に焦点を当てます。医療提供体制の基本に立ち返り、どのようにかかりつけ医が患者と向き合う時間を作り出すのかが鍵となります。

視聴方法


参加を希望する方は、公式ウェブサイト(こちら)から登録し、自動返信で送られる視聴用URLにてオンラインで参加できます。この機会に、先端技術と医療の接点を考えてみてはいかがでしょうか。くれぐれも、期間内に視聴をお忘れなく。

シンポジウムの内容


シンポジウムは「かかりつけ医中心の地域医療体制への貢献」をテーマに展開されます。このテーマのもと、基調講演や、スペシャルゲスト、専門家によるディスカッションが行われ、医療労働環境の改善やICT受診支援ツールの具体的な活用方法について議論が交わされます。

基調講演


基調講演は、神野正博氏が担当します。彼は、社会医療法人財団董仙会の理事長として知られ、医療界での豊富な経験と知識を持っています。彼の講演を通じて、良質な医療、看護・介護・福祉の境を越えたサービス提供の重要性が語られることでしょう。

総合討論


また、有賀徹氏が座長を務める総合討論では、ICT関連事業者と医療関係者の間で建設的な議論が期待されています。参加者には、医療法人社団茜遥会目々澤醫院の院長目々澤肇氏を始め、さまざまな分野からの専門家が集まり、ICTを通じた受診支援の未来を探ります。

JPSOの使命


一般社団法人日本医療受診支援研究機構(略称:JPSO)は、ICTやAIなどの社会資源を活用し、全ての人が必要な医療にアクセスできる環境を整えることを目的としています。彼らは、医療者の労働環境を改善し、より良い医療の提供を実現するための研究と開発に取り組んでいます。また、医療者が社会で積極的に活躍できる環境を整えることにも寄与しているのです。

このシンポジウムは、地域医療の未来を共に築くための重要な一歩です。参加者は、新しい視点と知識を得る機会を得られることでしょう。医療とICTの融合が、地域医療の進展にどのような影響を与えるのか、ぜひともご注目ください。

会社情報

会社名
一般社団法人日本医療受診支援研究機構
住所
東京都世田谷区祖師谷6-32-16
電話番号
03-6365-1583

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域医療 かかりつけ医 JPSO

Wiki3: 地域医療 かかりつけ医 JPSO

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。