救急医療DX推進
2024-12-19 14:49:20

北九州市が業界初、救急医療情報システムを本格導入してデジタルトランスフォーメーション推進

北九州市の救急医療情報システム導入



2025年1月、北九州市は救急医療情報システム「NSER mobile」の本格運用を開始し、地域の救急医療をデジタル化することを発表しました。これは九州地方における初の試みとなり、全国で7例目の導入です。このシステムは、救急活動の業務をペーパーレス化し、救急隊と医療機関との連携を強化することを目的としています。

背景と経緯



北九州市では、2021年に策定された「北九州市DX推進計画」に基づき、デジタル技術を活用した利便性の向上や業務の効率化を進めてきました。特に救急医療においては、2023年4月から約1年間にわたり、「NSER mobile」を用いた実証実験が行われました。この実証実験の結果、救急隊と医療機関との連携が円滑になり、救急医療の質が向上することが確認されました。

NSER mobileの運用内容



新しいシステム「NSER mobile」は、各救急隊にタブレット端末を配備し、救急活動の情報をリアルタイムで医療機関に送信します。これにより、情報の受け取りと判断が迅速化され、救急搬送の効率が大幅に改善されます。

1. 情報のリアルタイム交換: 救急隊は現場で集めた傷病者情報をタブレットから医療機関に迅速に送信します。
2. ペーパーレス化: 救急活動の引継ぎや報告書作成はデジタル情報を使用し、紙を使用しない環境を実現します。
3. データプラットフォーム化: 患者の救急搬送から治療、検査、転院までの情報を一元管理し、最適な医療を提供します。

このように、NSER mobileは救急の現場で情報のやり取りをデジタル化することで、業務の効率化や適正化を図ります。これは自治体における医療の質の向上にも寄与していくことでしょう。

参加機関と対象エリア



このシステムの運用には、北九州保健医療圏内の約50の医療機関が参加します。北九州市全域を対象に約90万人の市民が恩恵を受けることが期待されています。救急隊員と医療機関の連携がより強化され、安全で迅速な医療提供が実現することでしょう。

TXP Medicalについて



この新たな医療インフラを提供するのはTXP Medicalです。現役の救急集中治療医が立ち上げ、急性期医療に特化したデータプラットフォームを開発しています。全国で79の大病院でのシェアを持ち、1,000万人以上の人口に対応した運用実績があります。その使命は「医療データで命を救う」というもので、医療データを活用した革新的な解決策を提供することに注力しています。

これにより、北九州市の救急医療現場は大きく変わる見込みです。DX化が進むことで、救急医療がさらに充実し、安全な医療体制が確立されることを期待しています。


画像1

画像2

会社情報

会社名
TXP Medical株式会社
住所
東京都千代田区神田東松下町41-1H1O神田706
電話番号
03-5615-8433

関連リンク

サードペディア百科事典: 福岡県 北九州市 NSER mobile 救急医療

Wiki3: 福岡県 北九州市 NSER mobile 救急医療

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。