ぐんま山育DAO報告会
2025-03-21 12:24:26

新たな地場ワイン体験を提供する「ぐんま山育DAO」報告会の全貌

新たな地場ワイン体験を提供する「ぐんま山育DAO」報告会の全貌



2025年3月27日、群馬県庁の官民共創スペース「NETSUGEN」にて、地域資源を活かした革新的なプロジェクト「ぐんま山育DAO」の報告会が開催されます。この報告会は、株式会社ガイアックスと群馬県の共同で進める地場ワイン醸造プロジェクトの1ヶ月間の取り組みを振り返るもので、参加者が独自の地酒体験を通じて地域活性化に貢献する機会を提供します。

ぐんま山育DAOとはどのようなプロジェクトなのか


「ぐんま山育DAO」は、地場ワイン醸造を核にして地域の資源を有効活用し、持続可能な地域活性化を目指す新たな取り組みです。DAO(自律分散型組織)という形態を利用し、参加者は出資者として関与するだけでなく、運営にも積極的に参加することができます。これにより、地域に根ざした運営が実現されることを期待されています。

地域資源を生かした全く新しい試み


プロジェクトの特筆すべき点は、出資者が金銭的貢献だけでなく「ぶどう畑の共同運営権」を持つことです。オーナーとなった参加者は、実際にぶどうの栽培やワインの醸造に関与する権利を持ち、地域の自然とのつながりを深めることができます。これにより、一層愛着の持てるワイン体験を提供できるのです。

重要なトークセッションと報告


報告会では、昼の時間帯にトークセッションが行われ、農業や食に関わる専門家たちがその実践談をシェアします。特に「食のセッション」では、農家や醸造家からの生の声が聞ける貴重な機会となっています。その後、プロジェクトの進捗や今後のビジョンについても詳細な報告がなされる予定です。

参加者同士の交流も大切


また、報告会の最後には交流会が設けられており、参加者同士や登壇者との気軽な情報交換の場が設けられます。自社農ウワイングを味わいながらのこの時間は、参加者に新たな友情やビジネスチャンスを生むかもしれません。

参加方法とその魅力


参加は無料で、現地参加者は先着60名、オンラインでも申し込みが可能です。プロジェクトへの興味がある方や、地域活性化に貢献したい方にとって、このイベントは貴重な出会いの場となるでしょう。さらに、ワインを介して地域に根付いたつながりを深める場を持つことができるのも大きな魅力の一つです。

地球に優しいワインづくり


「ぐんま山育DAO」では、自然派ワインの醸造を通じて地球環境にも配慮したサステイナブルな取り組みを行っています。自社農園での有機栽培の実践や、地域農業の支援を通じて、地域の未来を共に考えるプロジェクトとなるよう努めています。

終わりに


「ぐんま山育DAO」報告会は、地場ワインに興味がある方や地域活性化に関心のある方にとって、見逃せないイベントとなることでしょう。この新たな挑戦に参加し、地域の未来に貢献する意義を体験してください。今後の進捗や活動に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

会社情報

会社名
株式会社ガイアックス
住所
東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO
電話番号
03-5759-0300

関連リンク

サードペディア百科事典: 群馬県 地場ワイン DAO型プロジェクト

Wiki3: 群馬県 地場ワイン DAO型プロジェクト

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。