電通デジタルが新たなガイドラインを発表
株式会社電通デジタルは、国内の電通グループ8社と力を合わせて、初の「みんなのコミュニケーションデザインガイド」を制作し、一般に無料公開しました。このガイドは、特に
2024年4月に施行される改正障害者差別解消法を受け、企業が障害者に対する合理的配慮を法的義務とする重要な変革を背景にしています。
新しいコミュニケーションの道しるべ
本ガイドは、常に「誰一人取り残されない」ことをテーマとして掲げています。電通デジタルは、
DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の理念に基づき、全ての人が豊かにコミュニケーションできる環境作りを目指しています。コミュニケーション領域においても、DEIの重要性が高まっているのです。
このガイドでは、コミュニケーションの現場で留意すべきポイントや多様なニーズに応えた事例が詳細に収集されています。具体的には、イベントスペース、商品、動画コンテンツ、ウェブサイトやアプリなど多岐にわたるメディアにおいて、様々な視点からの考察が含まれています。
知見を結集した成果
制作には、国内電通グループ9社の知見が活かされ、多様性の課題に対応するための「dentsu DEI innovations」という専門のタスクフォースや、有識者たちが参加しています。これにより、従業員約23,000人が正しい知識を身につけ、業務に反映させることが期待されています。さらに、このガイドは業界を超え、多くの方々に役立ててもらうことを目指しています。
社会に貢献する取り組み
今後、電通デジタルはDEIをさらに推進し、企業の社会的責任として「B2B2S(Business to Business to Society)」を掲げていきます。これにより、社会課題の解決に向けて貢献する姿勢を強化していく予定です。
本ガイドは、情報の明確化だけでなく、障害者の視点を取り入れた内容にもなっており、色覚の多様性に対応した「CUD」認証を取得していることも、その信頼性を格段に高める要素となっています。
いまこそ行動の時
この動きは、私たちがより多様な社会を目指し、すべての人々が生き生きとコミュニケーションできるための重要な一歩です。しっかりとした基盤を持つことで、企業にも、社会全体にも好影響をもたらすことが期待されています。電通デジタルは、今後もコミュニケーションの未来を見据え、関わる全ての人にとってより良い社会の実現を目指していきます。
このガイドのダウンロードは
こちらから可能です。