高圧電源内蔵のTHz波検出モジュールの量産化
浜松ホトニクス株式会社が、高圧電源を内蔵する新型THz波検出モジュールの量産化を実現しました。この新しいモジュールは、テラヘルツ波(THz波)を室温で高感度に検出する技術を活用したもので、科学研究や産業界に大きな影響を与えると期待されています。
新技術の概要
THz波検出モジュールには、光電子増倍管(PMT)やイメージインテンシファイア(I.I.)の技術が応用されています。また、最近開発されたメタサーフェス技術により、従来の光電面に代わる新しい原理でTHz波を検出することに成功しました。この技術は電界電子放出技術を基にしており、世界初の試みとなります。
高圧電源を内蔵したTHz PMTモジュールとTHz I.I.の二つのタイプが揃い、量産化が開始されました。これにより、創薬、半導体検査、非破壊検査など、さまざまな分野での応用研究が加速する見込みです。
量産開始と展示会
THz PMTモジュールは2024年3月14日から、THz I.I.は4月14日から受注がスタートします。また、3月14日から17日まで、千葉県の東京理科大学にて開催される「第72回応用物理学会春季学術講演会」で、両製品の展示および口頭発表が予定されています。
画期的な性能
THz PMTモジュールは、USB接続により簡単に使用できる設計で、微小なTHz波の変化を高感度で検出できる点が特徴です。その一方で、THz I.I.はコンパクトで扱いやすく、最大1,000フレームの高速撮像を可能にし、従来のカメラでは捉えられない現象の観察をも実現しました。これらの特性は、様々な応用開発に新しい道を切り開くものと期待されます。
開発の背景と市場のニーズ
THz波は光と電波の両方の特性を持ち、他にはないユニークな特徴から多くの研究が進められていますが、まだまだ検出器の選択肢が限られているのが現状です。浜松ホトニクスはこの問題に対処するために、新たな検出器の開発を進め、多様なニーズに応えようとしています。高性能と使いやすさ、コストを兼ね備えたTHz波検出モジュールの登場は、THz技術の実用化に向けた大きな一歩となるでしょう。
今後の展望
新型THz波検出モジュールは、その特異な特性から、創薬や半導体、分析、非破壊検査などの分野での基礎研究や応用研究を加速させることが目指されます。浜松ホトニクスは、今後もさらなる高感度化に向けた技術開発を進め、業界での応用の範囲を拡大し続けていくとのことです。これにより、THz波技術が日常生活や産業に密接に関わってくる未来が期待されています。
製品情報
- - THz PMTモジュール: 2,200,000円
- - THz I.I.: 3,300,000円
- - 電源非内蔵型THz PMT: 1,800,000円
- - THz I.I.用電源: 220,000円
目標販売台数
初年度は5台、3年後には累計で20台を目指しています。
新たな技術革新が業界にもたらす影響は計り知れません。今後の展開が楽しみです。