春日井市のリユース事業
2025-01-08 12:24:16

春日井市が始める!リユース事業で循環型社会を目指す新たな取り組み

春日井市、リユース事業を通じた循環型社会の形成へ



愛知県春日井市が、リユースを推進する新たな取り組みを始めました。2025年1月8日(水)に、同市と株式会社マーケットエンタープライズがリユース事業に関する協定を締結し、地域社会の課題解決を目指す連携を開始します。これは、不要品を捨てずに再利用することで、廃棄物削減を図り、循環型社会の実現を目指すものです。

背景と目的


春日井市では、すでに再生家具や自転車の展示販売など様々なリユース活動が行われてきましたが、まだ使用可能なものが廃棄される現状が課題となっていました。特にごみ処理費用負担の増加は市の大きな関心事です。この背景から、市民のリユース意識を促進し、さらに効果的なリユース施策を模索していました。

一方、マーケットエンタープライズも平成21年の設立以来、リユース事業を中心にさまざまなサービスを展開。持続可能な社会を築くため、官民連携でのSDGs活動に取り組むなど、地域との結びつきを深めてきました。そして、この二つのニーズが結びつき、「おいくら」というリユースプラットフォームを介して、春日井市での新たな試みがスタートすることになりました。

「おいくら」とは?


「おいくら」は、マーケットエンタープライズが運営するリユースプラットフォームです。このサービスを利用することで、不要品を売りたい人が全国のリサイクルショップに一括で査定依頼を出し、買取価格を比較することができます。手軽な依頼プロセスにより、すでに130万人以上がこのサービスを利用しており、大変好評を得ています。

春日井市における課題と解決策


春日井市では、粗大ごみの収集を戸別に行っており、市民は自身で運び出さなければなりません。このため、高齢者世帯などからは「自宅から粗大ごみの搬出が難しい」との声が寄せられていました。しかし「おいくら」では、自宅内での査定と運び出しを行う出張買取サービスを提供するため、市民の負担を大きく軽減できます。

さらに、冷蔵庫や洗濯機といった家電製品もまだ使えるものであれば買取の対象になるため、リサイクル法に則った対応が可能です。最短で査定当日に買取が成立することも期待されています。また、利用にあたって市の費用負担はありません。

今後の展望


2025年1月8日(水)には、春日井市の公式ホームページにおいて「おいくら」に関する情報が発表され、直接不要品の一括査定申し込みが可能になります。この取り組みを通じて、二次流通が活性化し、循環型社会の実現だけでなく、自治体の廃棄物処理量やコスト削減にも寄与することが予定されています。

市民は、廃棄ではなくリユースする選択肢が増え、自身の不要品を簡単に売却できるようになります。そして、これがリユースに対する意識を変え、持続可能な社会の形成に向けた一歩となるでしょう。官民が共に連携し、春日井市をより住みやすい町に進化させていくことでしょう。

春日井市について


春日井市は、名古屋市に隣接し、交通網が発展した快適な都市であり、美しい自然環境に恵まれています。人口は306,123人で、多くの世帯が生活しやすい環境を享受しています。これまでの歴史の中で名古屋圏の住宅都市として発展し、さらなる成長を目指しています。

マーケットエンタープライズの役割


株式会社マーケットエンタープライズは、リユース事業を軸にしっかりと成長を続けています。2006年の設立以来、さまざまなサービスを展開し、最近では80カ国への中古農機具の輸出も行っています。昨今のSDGsへの取り組みも積極的に行っており、この「おいくら」服務を通して全国の地域とつながり、さらに広がりを見せています。春日井市との連携は、地域における意識の向上を図り、持続可能な未来を切り拓く重要な取り組みとして注目されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社マーケットエンタープライズ
住所
東京都中央区銀座1-10-6 銀座ファーストビル2階・3階
電話番号
03-5159-4060

関連リンク

サードペディア百科事典: 愛知県 春日井市 おいくら 循環型社会

Wiki3: 愛知県 春日井市 おいくら 循環型社会

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。