新規巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」
国立科学博物館が、全国で初めての新たな巡回展「キモかわすごい!海の骨なしどうぶつの世界」を令和6年10月12日から11月10日まで、のと里山里海ミュージアムにて開催します。この展示は、ウミウシやクラゲなど、骨を持たない海生無脊椎動物に焦点を当て、訪れる人々にそのユニークな特徴や生態を紹介することを目的としています。
今回の展示の背景
この巡回展は、令和6年能登半島地震に遭われた方々、特に子どもたちに向けた特別なイベントです。海の動物を通じて自然科学の楽しさを広めることを目的とし、大人から子どもまでが楽しめる内容となっています。
展示内容について
展示は以下の4章で構成されています。
第1章:海にはふしぎなどうぶつがいっぱい!
最初の章では「骨なしどうぶつ」というテーマで、これらの生き物がどのようなものであるかを深掘りしていきます。
第2章:海の骨なしどうぶつのキモかわすごい!
次の章では、実際に海の骨なしどうぶつに触れてみることで、「かわいい」「すごい」といった視点からの観察ができる様子を紹介します。
第3章:海の骨なしどうぶつとわたしたち
自分たちの周りにも多く存在する海の骨なしどうぶつについて、我々の生活との関わり合いを考えます。
第4章:キモかわすごい!海の骨なしどうぶつから学べること
最後に、海の生き物たちから我々がどのような教訓を得ることができるかを探ります。
展示物の一例として、ウミウシのフィギュアや、クラゲの成長過程を観察できるキット、さまざまな標本が用意されており、来場者はこれらを通じて海の神秘に触れることができます。
イベント情報
展示初日にはオープニングイベントが行われ、国立科学博物館の研究者によるトークイベントや展示ツアーも同時に開催されます。特に、七尾高等学校の生徒による研究発表と研究者とのディスカッションセッションも見どころです。
子どもたちに向けたワークショップも実施予定で、自然科学に触れる機会が提供されます。これにより、参加者が実際に手を動かし体験することができ、学びが深まるでしょう。
結び
この巡回展は、自然科学に興味を抱くすべての人々にとって、学びと思い出の場となることを目指しています。ぜひ多くの方々が訪れて、海の生き物の魅力を再発見してください。