重粒子線治療の革新
2024-08-15 00:01:14

重粒子線がん治療の進化を目指す新たな3Dモデルの開発

重粒子線治療の革新



新潟大学と岡山大学の共同研究チームは、重粒子線(炭素線)照射が口腔がんおよび口腔粘膜に与える細胞生物学的影響を解明しました。この研究は、2024年8月7日、国際学術誌「In Vitro Cellular & Developmental Biology - Animal」に掲載され、多大な注目を集めています。

研究の背景と目的


近年、粒子線を用いたがん治療が注目されていますが、効果的にがんを再現した生物学的評価モデルの構築が求められています。特に、3次元培養は生体内の細胞の状態に近く、よりリアルな環境を提供します。この研究では、口腔がんおよび口腔粘膜の3Dモデルを利用し、重粒子線の影響を評価しました。

研究の内容


共同研究チームは、量子科学技術研究開発機構と協力し、炭素線照射が3D口腔がんモデルに及ぼす影響を詳細に分析しました。具体的には、3Dモデルにおける細胞の増殖や細胞死に関するデータを収集し、これまでの2次元培養に比べ、より実際の生体の状況を反映した成果が得られました。

この研究の中で、照射の度合い(10Gy、20Gy)による効果の違いも明らかにされ、特に高い放射線量ではアポトーシス(細胞死)が促進されることが確認されました。これにより、重粒子線を用いた治療での細胞レベルのメカニズム解明に寄与する重要なステップが踏まれたのです。

期待される成果


今回の研究成果は、様々ながん放射線治療の評価システムの標準化へとつながることが期待されています。新しい3Dモデルは、今後のがん治療の研究や開発において非常に有用なツールとなるでしょう。

3Dモデルの設計


研究チームは、量子科学技術研究開発機構にも3Dモデルを持参し、実際の放射線治療室での実験も行いました。これによって、モデルの信頼性を更に高めることに成功しました。この新しいモデルが、今後の臨床研究において重要な役割を果たすことが期待されています。

公表された研究成果


この重要な研究は、2024年8月7日に国際的な場で発表され、多くの研究者たちからの関心を集めています。著者には、内藤絵里子、井川和代など、名だたる研究者が名を連ねており、彼らの尽力が本研究を支えています。

まとめ


重粒子線治療において日本がリードするためには、効果的かつ再現性の高い評価モデルの確立が不可欠です。今回の新しい3Dモデルの開発は、その第一歩として期待されています。今後の研究により、さらなる進展が望まれる分野です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。