KOSEN Global Camp at Toba 開催の背景
令和7年2月8日から13日にかけて、三重県鳥羽市で開催された「KOSEN Global Camp at Toba」には、国内外から多くの学生が参加しました。このプログラムは、国立高等専門学校が国際化を促進するための教育プログラムで、海外からの学生とともに協力して課題解決を目指すというもので、鳥羽商船高専では初めての試みとなりました。
サーキュラーエコノミーをテーマに
今回のキャンプでは、「サーキュラーエコノミーを志向する社会システム及びビジネスモデル設計」をテーマに、各国の文化背景を理解しながら、循環型経済モデルを提案することに重点が置かれました。参加者たちは、以下のような具体的なプログラムを通じて、実践的なスキルを学びました。
- - 海水淡水化装置の発案と製作
- - ビジネスモデルの提案
- - リーダーシップや技術者としてのマインドを養う講座
- - サーキュラーエコノミーを実践する企業の見学
- - 伊勢志摩の文化体験
難局を乗り越えた参加者たち
キャンプは、厳しい寒波の影響で参加者の到着が遅れるという予想外の事態から始まりましたが、参加者たちは柔軟に対応し、無事に6日間を乗り切りました。参加者の一人は「異なる言語環境でのコミュニケーションが一番の難題だった」と感想を述べました。また、海外の参加者も共通して、チームワークの大切さや文化の違いを理解する貴重な機会となったと振り返りました。
児玉准教授の激励
KOSEN Global Campを主催した情報機械システム工学科の児玉謙司准教授は、「参加者全員が無事に帰宅できたことに安心している。このプロジェクトは、予期しない出来事もあったものの、すべての参加者が協力しあい、素晴らしい成果を上げることができた」と明かしました。事前にはオフライン学習を行い、実際の活動では海水淡水化装置の設計から製作、評価実験、プレゼンテーションまでを行いました。
プログラムの具体例
1日目にはウェルカムパーティーが開催され、2日目にはUmilabの見学、3日目から4日目にかけてはFOLK FOLKとAJITOでのリーダーシップや価値創造についての講座が行われました。5日目と6日目には、海水淡水化装置のデザインと製作が行われ、最終日には参加者による発表会が実施されました。
継続的な学びと交流がもたらす影響は計り知れません。本キャンプの成功を受けて、主催者としてはさらなる改善点を見つけだし、次回の開催に向けた準備を進めていく意向が示されました。
鳥羽商船高等専門学校の概要
鳥羽商船高等専門学校は、1875年に創立された日本で最も歴史のある商船系高等専門学校です。この学校は、船員とエンジニアの養成を目的としており、地域社会や国際社会で広く活躍できる人材の育成に努めています。