宮崎県初の試み『eスポGOMI』の成功
2025年2月15日、宮崎県宮崎市の青島海水浴場で、『eスポGOMI in ウミガメ産卵地・青島海水浴場』が開催されました。このイベントは、一般社団法人SOCIAL GOOD ENTERTAINMENTと他団体の協力のもと、海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本PROJECT」の一環として実施されました。
イベントの概要
この『eスポGOMI』は、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブや青島地域まちづくり推進委員会と宮崎市青島ビーチセンター「渚の交番」の主催で行われました。午前10時から始まるこのイベントには、51名が参加し、3名のチーム17組が競い合いました。参加者たちは合計13.94kgのごみを収集し、いわば「環境保全」の競技としての側面も強調されました。
優勝を果たしたチーム「アオアパ」
全17チームによる熱戦の中、圧倒的な成績を残したのはチーム「アオアパ」で、彼らは1,784ポイントを獲得し、圧巻の13.94kgものごみを拾い上げました。チームメンバーは「ごみ拾いは元々好きでしたが、競技として楽しむことができて嬉しい」と語っており、競技的な要素が参加者のモチベーションを高めた様子が伺えました。
熱いゲーム大会も開催
このイベントでは、ごみ拾いの競技の合間に「ぷよぷよeスポーツ」のゲーム大会が行われました。このゲームでの勝敗により、後半のごみ拾いに役立つアイテムが与えられ、観覧者を巻き込む熱い盛り上がりを見せました。年齢関係なく参加者たちは真剣勝負を繰り広げ、観客からも声援が飛ぶ場面が印象的でした。
51.895kgのごみが集まる
参加者たちが競技として楽しんでいる間に、集まったごみは総計約51.895kgに達しました。美しい青島海水浴場の海岸沿いには、意外にも多くのごみが散乱していたことが参加者から指摘されており、心温まる交流もありました。「綺麗だと思っていたけれど、ちゃんと見るとたくさんごみがあった」と驚く声もあり、環境問題への意識を再確認する機会となりました。
eスポGOMIの意義
冒頭におけるごみ拾いの要素とゲーム体験の組み合わせである『eスポGOMI』は、持続可能な社会を目指すSDGsの達成に向けた新たなアプローチです。この形式は、ゲームを通じて環境問題に興味を持つ人々を呼び込み、新しい参加者層を広げる手法として高く評価されています。また、集団での協力だけでなく、競争としての楽しさも提供することで、多様な人々に環境保全活動の重要性を感じてもらうことができました。
今後の展望
今後も『eスポGOMI』のような取り組みが全国で広がり、環境保全への理解を深めるイベントが開催されることを期待しています。また、参加者たちが体感したように、楽しみながら社会貢献できる場が増えることで、さらなる感動が生まれることでしょう。地域住民と観光客が一緒に楽しめるイベントとして、今後も注目されていくことでしょう。
さあ、次の『eスポGOMI』に参加して、環境問題について考えるきっかけとしましょう!