沼津市の未来を拓く、交通DXと観光MaaS
静岡県沼津市が目指すスマートシティの実現へ向けて、新しいサービスが導入されました。ジョルダン株式会社とIHI運搬機械株式会社は、交通デジタルトランスフォーメーション(DX)と観光に関するMaaS(Mobility as a Service)を結びつけ、地域の移動や観光をより便利にする取り組みを開始します。
サービス導入の背景
沼津市は、年間156万人以上の観光客が訪れる沼津港を中心に賑わいを見せていますが、週末には自家用車の利用が増加するため、渋滞が発生する問題が引き起こされています。路線バスが利用できるにもかかわらず、情報の未提供が原因で観光客は十分に観光地を楽しめず、結果的に町の活性化に繋がっていません。さらに、沼津港からわずか2キロ離れた中心市街地にも波及効果が及んでおらず、訪れる観光客の利便性を高めることが求められています。こうした課題を解決するため、2021年に始まった「X-Tech NUMAZU」プロジェクトでは、中心市街地の歩行者優先の環境を整備し、市民や観光客の移動効率を高める取り組みが推進されています。
新たなサービスの内容
今回、ジョルダンが提供する「乗換案内アプリ」に新たに「沼津市モード」が搭載され、地域特有の情報を提供します。このアプリを利用することで、飲食店や観光施設、宿泊先、移動手段に関する情報が地図上で簡単に確認できるようになります。また、鉄道やバスに加え、シェアサイクルを利用した経路検索も可能です。沼津市内中心部から沼津港へ向かう際の駐車場の空き状況も表示されるため、観光客や市民にとって便利なサービスとなっているのです。
スマートシティモードの特長
1.
マルチモーダル経路検索 - 鉄道・バス・タクシー・シェアサイクル等を利用した経路検索が可能です。
2.
観光情報の充実 - 観光スポットや飲食店、イベント情報も網羅しており、利用者が観光しやすい状況を作ります。
3.
駐車場情報の提供 - 沼津市内での駐車場の満空情報をリアルタイムで確認できます。
このようなサービスは、デジタル田園都市国家構想のもと、沼津市の「X-Tech NUMAZU」プロジェクトとして位置付けられており、IHI運搬機械が交通システムの効率化を図るために受託されたものです。
未来を見据えた可能性
スマートシティの実現に向けた取り組みは、単なる技術革新にとどまらず、地域の魅力発信や交流促進にも寄与します。観光客が訪れやすい環境を整えることにより、商業や地域社会への波及効果も期待できるのです。この取り組みが沼津市のさらなる発展に寄与することを願っています。
詳しい情報やアプリの利用は、
こちらからご確認ください。