Living History事業
2019-11-22 19:44:00

歴史を体感する新たな試み「Living History」事業が各地で説明会開催

日本が誇る「Living History」事業の魅力



日本の文化財や歴史を分かりやすく体験できる「Living History(生きた歴史体感プログラム)」が注目を集めています。この事業は、日本各地の重要文化財や史跡を活用し、訪れる人々に歴史的な体験を提供することを目的としています。特にインバウンド観光においては、歴史や文化を深く理解してもらうための新しい形として期待されています。

Living History事業の目的



「Living History」は、文化財や歴史的な出来事を理解しやすく伝えるために、往時の生活や祭りの体験を通じた付加価値を提供します。このプログラムは、文化財が持つ観光資源としての魅力を高めることを目指しています。多くの観光客が訪れる文化的な資源が、どのようにして彼らの記憶に残り、再訪へと繋がるのかが重要です。

特に重要なのは、各地域の文化財が売りとなるコンテンツをどう輝かせるかです。「Living History」は、さまざまな体験事業や復元行事を通じて、具体的な文化財の魅力を届ける手法を模索しています。

採択事例の紹介



一例として、姫路城を舞台にした「千姫の生活体験」が挙げられます。千姫は徳川家康の孫であり、姫路城と深い関係を持つ人物です。このプログラムでは、千姫が着ていた着物や日用品などの復元展示が行われ、参加者は実際に姫路城内の西の丸化粧櫓で千姫の生活を体感します。このような体験を通じて、ただの観光では味わえない深い文化的理解が得られるのです。

事業説明会の開催



この「Living History」事業の説明会が全国の主要都市で5回にわたり開催されます。地方公共団体や民間企業が対象で、この会において、文化庁の有識者による基調講演も行われます。講演には、日本の歴史や文化について深い見識を持つ研究者たちが登壇し、参加者には具体的な事業内容や次年度の募集に関する詳細が説明されます。

登壇者一覧

  • - 大石 学 先生(東京学芸大学名誉教授):11/26(東京)、12/3(京都)
  • - ロバート キャンベル 先生(国文学資料研究館長):11/27(金沢)
  • - 本郷 和人 先生(東京大学史料編纂所教授):11/29(福岡)
  • - 河合 敦 先生(歴史作家・研究家):12/4(仙台)

メリットと参加方法



事業説明会は各地で開催されるため、参加することで自地域の文化財活用のヒントを得られる絶好の機会です。参加希望者は定員が50名のため、早めに申し込むことが推奨されます。

詳細はこちらのURLからご確認ください。タイムリーな情報が得られる事務局へのお問合せも奨励されています。

まとめ



「Living History」は、ただの観光を超えて、日本の文化を実体験を通して再発見し、より深い理解を得られる事業です。今後、このプログラムが日本の文化財の魅力を世に広め、地域の活性化に寄与していくことが期待されています。

会社情報

会社名
株式会社近畿日本ツーリスト首都圏
住所
東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル36階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 兵庫県 姫路市 姫路城 文化財 Living History

Wiki3: 兵庫県 姫路市 姫路城 文化財 Living History

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。