合同訓練で防災再確認
2025-01-30 14:21:59

阪神・淡路大震災から30年、合同訓練で防災意識を再確認

2025年に阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、豊中市、吹田市、池田市、箕面市、摂津市の5市が共同で震災対応訓練を行うことが発表されました。この訓練は、北大阪消防指令センターにおいて、地震がもたらす緊急事態に対する迅速で効果的な対応を再確認することを目的としています。

訓練の実施背景


震災が発生するたびに多くの人々が困難な状況に直面します。阪神・淡路大震災では、当日の119番通報は通常の時の10倍を超え、合計で1,000件を上回りました。そして、令和6年1月に発生した能登半島地震でも、119番通報件数は平常時の30倍に達しました。これらのデータは、震災に備えるための緊急対応体制を強化する必要があることを示しています。

訓練の概要


訓練は2025年2月6日(木)の9時30分から10時00分まで、北大阪消防指令センターで実施されます。訓練では、豊中市で震度6弱の地震が発生し、近隣市町でも震度5強を観測した状況を想定し、119番通報が集中するシナリオで行われます。具体的には、以下のような内容が含まれています。

  • - 震災時の初動対応
  • - 119番が多数入電した場合の対応
  • - 各市警防本部との連携

この訓練の実施は、今後の災害発生時に必要な情報や指示を迅速に伝えるための重要なステップです。

訓練に向けた準備


参加する市の関係者は、訓練を通じて実践的な知識と経験を積み、消防通信の指令体制を強化することが期待されています。また、訓練は実地での体験を通じて、個々の市の職員が地震に対する認識を深め、災害発生時の混乱を最小限に抑えるための重要な機会となります。

取材のお知らせ


この震災対応訓練に関心のあるメディア関係者は、2025年2月4日(火)17時までに事前にご連絡いただくことで取材が可能です。たくさんの方々に、この重要な取り組みを知っていただきたいと考えています。

地震はいつ発生するか予測がつきませんが、こうした訓練を通じて、一人でも多くの人々が安全に過ごせる未来を築くための一歩になります。


画像1

会社情報

会社名
豊中市
住所
大阪府豊中市中桜塚3丁目1番1号
電話番号
06-6858-5050

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。