IoTと生成AIによる新しい働き方セミナー
2025年4月25日、東京ビッグサイトにて開催される「Japan IT Week 春展」の一環として、特別セミナー『IoTと生成AIが創る、新しい働き方と現場の未来』が行われます。本セミナーでは、シリコンバレーから来日した上田学氏が、現場DXにおいて最前線のIoT技術を紹介し、その未来を見据えた新しい働き方について考察します。
出展内容とセミナーの概要
MODE, Inc.は、シリコンバレーに拠点を置くIoTプラットフォームのリーダーとして、業界の現場に新たな風をもたらしています。この度のセミナーでは、IoTと生成AIの融合が、どのように現場の仕事を変革するのか、その具体的な事例を紹介します。また、同社のIoTプラットフォーム「BizStack」や、チャットアシスタント「BizStack Assistant」のデモも行われる予定です。
セミナーの見所
- - 日本初公開! IoTと生成AIがどのように現場に変化をもたらすのか。
- - 建設業界における成功事例の紹介。
- - AIを活用したシステムの一元化による業務効率化の可能性。
- - ロボットとの連携が進化する現場の実態。
時間と参加方法
セミナーは4月25日(金)の13:30から14:15に開催されます。参加料金は無料で、事前に申し込みが必要です。興味のある方はぜひ
こちらから申し込んでください。
上田学氏のプロフィール
登壇者である上田学氏は、MODE, Inc.のCEOであり、元Googleのエンジニアとして多くの経験を積んでいます。特にGoogleマップの開発に関与し、日本の住所表記に適応したシステムを手がけた経歴を持つ上田氏は、現場DXの第一人者とも言える存在です。彼の視点から、AIとIoTがいかに業務を効率化し、人手不足に対応していくのかを学べる貴重な機会です。
パートナー企業との連携
本セミナーでは、MODEが提携する企業との連携ソリューションも取り上げられます。具体的には、次のような企業が参加します:
- - セーフィー株式会社:ウェアラブルカメラとのリアルタイム連携。
- - CalTa株式会社:映像と時空間を活用した3Dデジタルツインの連携。
- - ugo株式会社:自律走行ロボットとの展示デモ。
未来の働き方を見据えた取り組み
2050年を見据えた「8掛け社会」とは何か、日本とシリコンバレーの最新AI事情を通じて、現場でのIoT活用がどのように進むのか、その先進的な考えが提示されることでしょう。また、現場でのデジタルツイン技術の進化や、ロボット技術の進展によって、我々はどのように備え、どのような変革をもたらしていくのか、その鍵はAIとの融合にあると言えます。
現場のDXをリードするMODEが届けるこのセミナーは、業界の未来を考える絶好の機会であり、ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。現場の効率化や人手不足解消に対する新しいアプローチを学び、未来の働き方を共に考えていきましょう。