デジタル人材育成の受賞
2025-01-28 14:24:59

群馬県と東京が受賞!デジタル人材育成の新たな取り組みとは

デジタル人材育成大賞の結果発表



デジタル人材育成学会は、厳正な審査の結果として、第2回デジタル人材育成大賞の受賞者を発表しました。この受賞式では、群馬県の「tsukurun」と、株式会社サポーターズの「技育プロジェクト推進」が大賞を受賞しました。そして特別賞として、「オール東京でのデジタル人材育成」を行う一般財団法人GovTech東京が選ばれました。

受賞の取り組み詳細



tsukurun(群馬県)


群馬県が推進する「tsukurun」は、地域のデジタルクリエイティブ人材の育成拠点です。前橋駅近くに設置されたこのスペースでは、小中学生を対象に、デジタルアートやゲーム制作を通じて先進的な技術を楽しく学べる環境が整えられています。すでに1,000名以上が会員登録し、放課後や休日にも多くの若者が集います。これにより、地域社会におけるデジタルスキルの底上げが期待されます。このような取り組みは、独自性や戦略的視点から見ても高評価に値するものです。

技育プロジェクトの推進(株式会社サポーターズ)


株式会社サポーターズが展開する「技育プロジェクト」は、全国の大学生向けにエンジニア育成プログラムを提供しています。数百回に及ぶ多彩なイベントを企画し、学生は全て無料で参加できる点が特徴です。特に、国内最大級のカンファレンスやハッカソンなどを通じて、毎年数千名の学生がこのプロジェクトに参加しています。その成果として、学生間での口コミ効果が大きく、急速に拡大している様子が見受けられます。

オール東京でのデジタル人材育成(GovTech東京)


一般財団法人GovTech東京は、東京都と協力し、62の区市町村をハブとしたデジタル人材育成の取り組みを推進しています。各自治体の自走支援をはじめ、勉強会の開催や方針検討会を設置することで、東京都全体でのデジタル人材育成が進化しています。このモデルは広域自治体としての理想的な形とされ、今後もこのような施策が他の地域でのモデルケースとなることが期待されています。

今後の予定


受賞者による記念セミナーが2月25日(火)に予定されています。詳しい情報はデジタル人材育成学会の公式ウェブサイトやPR TIMESにて告知されます。

デジタル人材育成大賞の意義


この大賞はデジタル人材育成に貢献する団体や個人を表彰し、その活動を広く知ってもらうことを目的としています。特に、デジタル人材が不足とされる現代社会において、その重要性が増しています。デジタル技術を学ぶ場を提供したり、活動を支える企業や団体の知見と経験を共有することで、更なる人材育成の活性化を図っているのです。

学会の概要


デジタル人材育成学会は2021年に設立され、デジタル人材育成に関するさまざまな課題を研究・応用することを目的としています。会員同士の情報共有を促進し、実践的な知識を提供することを目指しており、結成からの活動は多岐にわたります。

デジタル人材育成に関心のある方々は、ぜひこの機会に今後の活動に注目してください。


画像1

会社情報

会社名
デジタル人材育成学会
住所
東京都文京区大塚3-29-1筑波大学東京キャンパス(木野研究室)
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。