スポGOMIエキシビジョン
2025-03-27 19:21:17

海を愛する九州沖縄で盛大に開催されたスポGOMIエキシビションマッチ

九州沖縄でのスポGOMIエキシビションマッチ



先日、九州沖縄エリアにて「日本財団SPOGOMI WORLDCUP」のエキシビションマッチが開催されました。この取り組みは、環境問題として世界的な課題となっている海洋ごみの削減を目指し、スポGOMIという新たな日本発祥のスポーツを普及させるためのものです。

スポGOMIとは?



スポGOMIは、限られた時間内に規定エリア内のごみを拾い、その量や種類に応じたポイントを競う競技です。日本財団が主催するこのイベントは、2025年に開催が予定されているSPOGOMI WORLDCUPの前哨戦として位置づけられているのです。特に、海に対して深い愛着を持つ九州沖縄エリアに焦点を当て、2025年のワールドカップに向けて盛り上げる効果も期待されています。

エキシビションマッチの概要



2025年2月から3月にかけて、九州7県および沖縄で行われたこのエキシビションマッチには約800人が参加。大勢の一般参加者が集まり、特別ゲストたちと共にゴミ拾いを楽しみました。最も多くのごみを拾ったのは沖縄県で、なんと550kgのごみを回収。続いて長崎県が145kg、鹿児島県が132kgと、いずれも素晴らしい成果を上げました。8県全体で回収されたごみの総量は約1トンにも上ります。

参加した特別ゲストのコメント



元サッカー日本代表の高原直泰さんは、「ゴミ拾いという活動をどのように楽しんでもらうかを認知してもらう場として、この取り組みはすごく良い」とコメント。家族や仲間とともに楽しむ機会を提供する意義を強調しました。一方、同じく元日本代表の巻誠一郎さんは、普段から意識を持ってゴミを拾うことが大切であると述べ、見かけたら拾う習慣を持つことが重要だと語っています。

今後の展望



日本財団は、このエキシビションマッチを通じて、スポGOMIの普及をさらに促進し、全国各地での海洋ごみ削減活動に参加する機会を創出する予定です。国内外でのイベントを通じて、多くの人々にゴミ拾いの重要性を理解してもらい、実践してもらうために引き続き取り組んでいきます。

今後、2025年に開催予定の「日本財団SPOGOMI WORLDCUP」では、47都道府県での予選も予定されており、さらなる国際的な普及を目指しています。これからも多くの人々がこのムーブメントに参加し、地域の環境保全に貢献していくことが期待されます。

公式情報



詳細については、日本財団公式サイトをご覧ください。次回のスポGOMIイベントやボランティア募集中の情報をこちらで随時発信しています。海や地域環境を守るために、皆さんの参加をお待ちしております!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
公益財団法人 日本財団
住所
東京都港区赤坂1-2-2
電話番号
03-6229-5131

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。