防災の日の重要性
2024-08-26 15:27:20

防災の日に考える、災害から自分の命を守るための必備知識

災害への備えを強化!防災の日の重要性



毎年9月1日は防災の日です。この日は、日本が自然災害に対応するための大切な意識を育む機会として位置付けられており、自分の命は自分で守るという「自助」の精神がいっそう求められています。最近では、南海トラフ地震のリスクが注目される中、一人一人が自分自身の防災計画を考えることが必要です。

自助のためのマイ・タイムライン



マイ・タイムラインは、自分の住環境や家族構成に合わせて、防災行動を時系列で整理するための個々の計画です。このツールを使うことで災害リスクを理解し、避難行動に向けた考慮点を明確にすることができます。特に、自らの自然災害リスクを知ることから始まり、避難行動の課題に気づき、実際にどう行動すれば良いかをイメージしやすくなります。また、マイ・タイムラインは自治体が発行するハザードマップに基づき作成され、公式情報を活用することで、より具体的に備えを整えることが可能です。

ハザードマップの有効活用



ハザードマップとは、自然災害の発生による被害を予測し、リスクとなる地域や避難場所を示した地図です。この地図を用いることで、自宅周辺における災害リスクを把握し、必要な備えを検討することができます。最近では、紙媒体だけでなく、デジタル版ハザードマップも利用されるようになり、国土交通省や各自治体のホームページで確認可能です。

ゼンリンの取り組み



株式会社ゼンリンは、安全な暮らしの実現を目指し、地図情報を活用した防災・減災活動を推進しています。9月1日の防災の日に向けて、マイ・タイムライン作成のためのワークショップを行うなど、住民への防災意識向上を図っています。このワークショップでは、ハザードマップの見方や避難行動のポイントを説明し、参加者自らが実践できる形での防災計画を支援しています。

マイ・タイムライン作成のステップ



1. リスクの確認


まずはハザードマップを手に取り、自宅周辺の災害リスクを確認しましょう。洪水、地震、土砂災害、津波など、どのリスクが潜むのかを整理して、リアルな危険を理解します。

2. 避難方法の考案


次に、自身の生活環境や家族構成に基づいて、具体的な避難方法を考えます。高齢者や体の不自由な方の存在、ペットの有無などを踏まえた上で、優先順位をつけることが必要です。

3. 避難先の選定


災害の種類ごとに安全な避難場所は異なるため、事前に避難先をリストアップしておくことで、いざという時にスムーズに行動できます。自宅からのアクセスを考慮し、避難先が開いているかも確認しておくべきです。

4. 警戒レベルの理解


地域ごとに異なる警戒レベルを理解し、自身がどのレベルでどのタイミングで避難を開始するべきかを判断することも重要です。特に支援が必要な家族がいる場合、その人たちに合わせた適切な対応を考えることが求められます。

5. 計画の持続的実施


作成したマイ・タイムラインは、家族や親しい人と共有し、普段から目に付く場所に貼っておくことで、常に意識を持てるようにすることが必要です。

まとめ



防災の日は、ただの記念日ではなく、自分自身や家族の命を守るための貴重な機会です。ハザードマップを活用し、マイ・タイムラインを作成することで、いざという時の行動が明確になります。ぜひ、この機会にご自身とご家族の防災計画を見直してみてはいかがでしょうか。地図情報を基にした防災の知識をもって、万全の備えを整えましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

会社情報

会社名
株式会社ゼンリン
住所
福岡県北九州市戸畑区中原新町3番1号
電話番号

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。