ミミウイルスの増殖過程
2024-11-14 11:29:18

巨大ウイルス「ミミウイルス」の増殖過程を世界初で連続撮影!~教育現場での活用に期待~

巨大ウイルス「ミミウイルス」の増殖過程、世界初連続撮影に成功!



東京理科大学の武村政春教授らの研究グループは、巨大ウイルスであるミミウイルスの増殖過程を連続的に撮影することに世界で初めて成功しました。この成果は、ウイルス研究の進歩に大きく貢献するだけでなく、教育現場においても革新的な教材として活用できる可能性を秘めています。

ミミウイルスとは?



ミミウイルスは、一般的なウイルスとは異なり、非常に大きなサイズを誇る巨大ウイルスです。その大きさは450~800nmにも及び、光学顕微鏡で観察できるほどです。今回撮影に成功したミミウイルス・シラコマエは、2016年に日本で初めて発見された種類です。

世界初の連続撮影



これまでのウイルス研究では、微小なウイルスの動きを観察することが困難でした。しかし、ミミウイルスの大きさという特性を活かし、研究グループは独自の培養法を開発することで、宿主であるアカントアメーバ細胞内でミミウイルスが増殖し、放出されるまでの全過程を連続的に映像化することに成功しました。

教育現場への活用



研究グループは、作成した動画を東京理科大学の授業で学生に視聴させ、アンケート調査を実施しました。その結果、動画を視聴することで、ウイルスの生物学的側面に関する理解が深まったことが示唆されました。この映像教材は、高校や大学における生物学教育に大きく貢献し、ウィズ・ウイルス社会におけるウイルスに関する正しい知識の普及に役立つと期待されています。

今後の展望



武村教授は、今回の成果について、「ウイルス感染に関わる一連の事象を、世界で初めて長時間連続撮影することに成功しました。さらに、それを教育に活用できる可能性を示せたことも重要な成果です」とコメントしています。今後、この映像教材はさらに改良され、より多くの教育現場で活用されることが期待されています。

研究の詳細



研究グループは、寒天含有PYG培地を用いた独自の培養法を開発することで、単一のアカントアメーバ細胞内でのミミウイルスの増殖過程を長時間観察することに成功しました。この培養法により、ミミウイルスの増殖、細胞膜破壊、そして放出に至るまでの詳細な過程を可視化することが可能になりました。

論文情報



この研究成果は、2024年11月8日に米国微生物学会が発行する国際学術誌「Journal of Microbiology & Biology Education」にオンライン掲載されました。

まとめ



ミミウイルスの増殖過程の連続撮影という画期的な成果は、ウイルス研究に新たな知見をもたらすとともに、教育現場におけるウイルス教育の革新に大きく貢献する可能性を秘めています。この研究は、ウィズ・ウイルス社会において、ウイルスに対する理解を深め、科学的なリテラシーを高める上で重要な役割を果たすと期待されています。


画像1

会社情報

会社名
学校法人東京理科大学
住所
東京都新宿区神楽坂1-3
電話番号
03-3260-4271

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。