ネズミ対策プロジェクト
2022-11-18 08:00:01

次世代の鳥獣被害対策を目指す産学連携プロジェクト始動

産学連携による次世代鳥獣被害対策



近年、農業において増加しているネズミによる被害。経済的な影響はイノシシやシカに比べると少ないですが、住環境や設備においては深刻な問題を引き起こしています。このような課題に対処するべく、株式会社ヤマサ、信州大学、および長野県松本工業高等学校が連携して、新たなプロジェクトを始動しました。プロジェクト名は「いたずらネズミとお手伝いドローン」を略して「いたドロプロジェクト」。

プロジェクトの目的



このプロジェクトの主たる目的は、AIとドローンを用いた新しいソリューションの開発です。具体的には、倉庫などに設置したカメラから得た画像データをAIが解析し、ネズミの位置を特定。取得した情報を基に、ドローンが最適ルートでネズミに急速接近し、威嚇を行います。これにより、被害の発生を未然に防ぐことが期待されています。プロジェクト目標は2023年5月の完成です。

各関係者のコメント



プロジェクトに参加する各関係者は、この取り組みの意味を強調しています。株式会社ヤマサの総務部長、依田氏は「親しみやすさとわかりやすさを大切にして、プロジェクト名を考えました。最終的には様々な鳥獣被害に対するアプローチも考えており、共存を前提にした対策を進めていきたい」とコメントしています。

また、代表取締役社長の北爪氏は、「米の生産にはネズミがつきもの。農家への相談を受け、天敵を利用した対策を検討している中で、デジタルなアプローチが新たな可能性をもたらすと考えた」とし、信州大学や松本工業高校との連携によるプロジェクトの重要性を述べています。

信州大学の役割



プロジェクトの一環として、信州大学工学部では、正確な3Dマップを作成し、ドローンをネズミの位置に迅速に導く役割を担っています。中村教授は「社会の課題に挑戦する機会として、研究内容の実装を進めています。高校生の皆さんにも信州大学の魅力を知ってもらえると嬉しいです」と語っています。

松本工業高校の取り組み



松本工業高校の電子工学部もこのプロジェクトに参加しており、ドローンの自動制御に関する設計開発を行なっています。部員たちは「普段学んでいる知識を応用できる貴重な経験です」と述べ、実際の課題に取り組むことで成長を実感しています。

結論



このような産学連携による新たな試みは、地域社会における鳥獣被害への対策だけでなく、若者たちの学びの機会にもつながる重要なプロジェクトです。今後の進展に期待が寄せられています。プロジェクトについての詳細は、公式特設ページをご覧ください。

いたドロプロジェクト特設ページ

株式会社ヤマサについて



1870年に設立された株式会社ヤマサは、2020年に創業150年を迎えました。現在、建設関連事業や燃料事業、食糧事業など多角的な事業展開を行っています。2022年にはAIを活用した業務最適化システムに関する特許を取得し、デジタル分野でのリーダーシップを発揮しています。詳細はこちら

会社情報

会社名
株式会社ヤマサ
住所
長野県松本市笹賀7600-22
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。