日本IBMの未来予想
2024-12-16 10:37:18

日本IBMが挑む未来予想図を探る新しいPodcastシリーズ

日本IBMが贈るPodcastシリーズ「誰かに話したくなる“〇〇”の話」



日本IBMは、その専門知識を活かした新たなPodcastシリーズ「誰かに話したくなる“〇〇”の話〜“ミライ”シリーズ〜」の配信を開始しました。このシリーズでは、IBMの各分野のエキスパートたちが集まり、最新のテクノロジーや未来の展望について深く掘り下げたディスカッションを行います。

シリーズの概要とテーマ



今回のテーマは“ミライ”。これまでの常識に捉われず、新しい視点から未来を予想し、リスナーに新たな洞察を提供していきます。このPodcastでは、「今さら聞けない」けれどとても重要なトピックに関する疑問を解決しながら、リスナーとともに未来の像を描いていくことを目的としています。

ホストとゲスト



シリーズのホストは、日本IBM執行役員でコンサルティング事業本部の戦略コンサルティングを担当する藤森慶太氏。初回エピソードのゲストには、日本IBMの代表取締役社長である山口明夫氏が登場し、IBMが目指す未来について語ります。さらに、続くエピソードでは、量子コンピュータやAIの未来に関する専門家たちが多彩な視点から議論を交わしていきます。

エピソードの内容



1. エピソード#0 トレーラー
初回エピソードでは、山口明夫氏がシリーズの導入と期待される内容について語ります。

2. エピソード#1 IBMが目指す未来
山口氏自らがIBMの未来へのビジョンを語り、これまでの道のりを振り返ります。

3. エピソード#2 Future of Computing
森本典繁氏をゲストに迎え、コンピューティングの未来について迫ります。

4. エピソード#3 量子コンピューティングの科学
Hanhee Paik氏が量子コンピュータの科学的背景とその可能性を解説します。

5. エピソード#4 量子コンピューティングの基本
西林泰如氏による量子コンピューティングの基礎を学べる内容です。

6. エピソード#5 AIのミライってこういうことだったのか?
AI技術の進化とその影響について、村田将輝氏が解説します。

7. エピソード#6 いまさら半導体?いまこそ半導体?
半導体ビジネスの現状と重要性について、間々田隆介氏が語ります。

配信情報とアクセス



このPodcastシリーズは毎週月曜日に配信され、Apple PodcastsやSpotifyなどの主要な音声配信サービスで視聴可能です。興味のある方は、ぜひこちらからチェックしてみてください。
Podcastリンク

このPodcastでは、ビジネスリーダーのみならず、広く一般の方々が楽しめる内容となっており、聞いた後には誰かに語りたくなるようなトピックを盛り込んでいます。日本IBMは、これからの社会におけるテクノロジーの役割を共有していくことで、リスナー自身の未来観にも広がりを持たせることを目指しています。

日本IBMとは



日本IBMは、世界175カ国以上でビジネスを展開するIBMコーポレーションの日本法人です。基礎研究からビジネスコンサルティング、ITシステム構築に至るまで、多岐にわたるサービスを提供しており、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。

今後のエピソードを通じて、どのような未来予想が展開されるのか、非常に楽しみです!


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社JAVE
住所
東京都港区六本木6丁目10−1六本木ヒルズ森タワー33階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本IBM ミライ Podcast

Wiki3: 日本IBM ミライ Podcast

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。