名古屋大学の新技術
2024-12-17 13:20:52

名古屋大学とソリトンが遠隔型自動運転技術を開発!

自動運転の未来を切り開く遠隔アシスト



株式会社ソリトンシステムズと名古屋大学が共同開発した「遠隔アシスト」システムが、2024年12月17日からの実証実験に向けて大きな一歩を踏み出しました。この技術により、自動運転車両の運行を遠隔地から簡単に操作できるようになり、今後の交通の安全性が一層向上することが期待されています。

遠隔アシストとは?



「遠隔アシスト」は、自動運転車の走行支援を遠隔から行うための新しいシステムです。具体的には、生活道路での路上駐車車両を回避するなど、自動運転技術が苦手とする場面において、遠隔地にいる操作者がボタン一つで走行をサポートすることが可能です。このシステムにより、運転者の負担は大きく軽減され、より安全な運行が実現されます。

実証実験の場所と目的



遠隔アシストの実証実験は愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの公道で行われ、この取り組みは「知の拠点あいち重点研究プロジェクトD9」の一環となります。この実験では、名古屋大学が開発した自動運転システム「ADENU」を搭載した電動カートが使用され、豊田市内の遠隔センターから自動運転が支援されます。

現状と今後の展望



現在、自動運転車及びその周辺の実証実験は全国各地で行われており、自動運転レベル2として、ドライバーが運転席に座る必要がありますが、緊急時の対応が難しい場合もあります。しかし、遠隔アシストの導入により、これまで以上にドライバー無人運行(レベル4)への期待が高まります。

例えば、自動運転車がセンサーで危険を察知した場合、その情報は遠隔監視センターに送信され、遠隔操作者が適切な対応を迅速に選択できます。これにより、従来よりも安心して自動運転を利用できる環境が整うのです。また、今後は、事業者によるこのシステムの導入が進み、全国的にサービスを展開する計画もあります。

まとめ



名古屋大学とソリトンシステムズが共同で開発した「遠隔アシスト」は、自動運転の新たなスタンダードを提示する技術です。これにより、これまで以上に多様な走行環境への対応が進み、自動運転の実用化が加速すると期待されています。自動運転の未来がどのように展開されていくのか、今後の進展に大いに注目したいところです。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社ソリトンシステムズ
住所
東京都新宿区新宿2-4-3
電話番号
03-5360-3811

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。