長泉町のマイ箸
2020-12-07 14:31:51
長泉町の自然を子どもたちへつなぐマイ箸プロジェクトとは
長泉町の自然を子どもたちへつなぐマイ箸プロジェクトとは
長泉町では、地域の豊かな自然を守るため、「未来を担う子どもたちに何かできないだろうか」との想いのもと、「はじめてのマイ箸」プロジェクトが始まりました。この取り組みは、町で育つ子どもたちにオリジナルの箸を届けることで、自然や森に対する愛情を深め、物を大切に扱う心を育むことを目的としています。
プロジェクトの概要
「はじめてのマイ箸」プロジェクトは、地域内で育てられた木材を使い、子どもたちに特別な箸を贈る取り組みです。プロジェクトへの寄附金は、その製作に必要な費用に充てられます。寄附は令和2年12月31日まで受け付けており、目標金額は100万円です。また、寄附の方法は、直接申し込むか、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を利用することができます。
スケジュールと寄附方法
寄附申込は、郵送、ファックス、Eメールで可能で、詳細は町のウェブサイトから確認できます。寄附者は、同じく町のウェブサイトからダウンロードできる申込書を記入し、町役場に送ることで簡単に参加できます。さらに、クレジットカード決済など便利な方法を用意した「ふるさとチョイス」からも申し込み可能です。
プロジェクトの背景
このプロジェクトは、長泉町の歴史的な背景と自然環境の保護への理念に基づいています。長泉町は、東海道新幹線や新東名高速道路に近い交通至便な場所にありますが、同時に豊かな森林や水資源にも恵まれています。町では、古くから木を育て、森林保全に努めてきました。間伐作業を通じて生まれる間伐材を有効活用し、地域の未来を担う子どもたちへ還元することが、このプロジェクトの原動力です。
子どもたちの成長を見守り
長泉町長の池田修氏は、このプロジェクトを通じて自然や森の大切さを子どもたちに伝えたいと考えています。町有林の間伐材を使用して製作されたヒノキの箸は、ただの食器ではなく、子どもたちが地域の自然とのつながりを感じるための「道具」です。家族との食事や友人との交流にあたり、この箸が少しでも自然への感謝の意を育むきっかけになることを願っています。
終わりに
長泉町の「はじめてのマイ箸」プロジェクトは、地域の人々が協力し合い、未来の子どもたちに自然の恵みを伝えていく素晴らしい試みです。この取り組みに賛同し、町の成長を見守りながら、自然環境の大切さを再認識していくことが求められています。皆さんもぜひ、このプロジェクトに参加し、長泉町の未来に貢献してみてはいかがでしょうか。
会社情報
- 会社名
-
長泉町役場
- 住所
- 駿東郡長泉町中土狩828
- 電話番号
-
055-989-5500