CO₂観測システム研究
2024-09-30 21:34:25

環境保護に向けた新たな試み!沿岸域でのCO₂観測システム研究が始動

沿岸域におけるCO₂観測システム研究の始まり



環境問題への取り組みがますます重要視される中、新たな実験が始まりました。私たちの未来を守るために、温室効果ガスの排出削減と同時に、その吸収能力を高める努力が求められています。その一環として、長崎大学、国立環境研究所、長崎県産業振興財団の三者が共同で、沿岸浅海域に特化したCO₂観測システムの研究開発に取り組むことが決定しました。

このプロジェクトは2024年度から2026年度にかけて行われるもので、主に水中CO₂センサーを用いて沿岸の海水中のCO₂濃度を計測します。さらに、ブルーカーボンと呼ばれるマングローブ林や海草藻場などの海洋生態系によるCO₂の吸収量を算出するために、必要な気象や海洋のデータも同時に収集します。

研究の背景と目的



2050年までにカーボンニュートラルを達成するためには、ただ単に温室効果ガスの排出を減らすだけでは不十分です。そのため、排出された温室効果ガスをどのように吸収するか、それをどれほど正確に測定するかがカギとなります。特に沿岸地域に生育する生態系が持つ炭素吸収能力は、陸上の資源と同様に重要視されるべきです。

近年の研究において、マングローブや湿地、海藻場などが持つブルーカーボンの能力は注目されています。これらの生態系は、二酸化炭素を効率的に吸収・貯留する役割を果たしているのです。日本では「Jブルークレジット」という制度が設けられ、ブルーカーボンによるCO₂吸収量をクレジットとして認証する試みが進んでいますが、現状では多くの算出方法が文献値に依存しており、その精度に課題が残されています。

具体的な取り組み内容



本プロジェクトでは、異なる環境条件が設定された4つの海域で、水中CO₂センサーを用いてナチュラルな条件でCO₂濃度を測定し、併せて気象や海洋データも収集します。この観測システムを通じて測定したデータを基に、さまざまな地域でのCO₂吸収量を算出し、ブルーカーボンクレジットの取得に向けた技術を確立することを目指します。

さらに、この研究成果をもとに沿岸浅海域におけるCO₂測定サービスを事業化し、得られた収益を地域の環境対策や保全活動に活用する考えです。これにより、地域活性化が期待されています。

地域とのつながり



また、この観測システムの導入により、沿岸漁業や養殖への影響を早期に把握し、適切な対策を講じることが可能になります。結果として気候変動に対する地域の関心が高まり、沿岸域の持続可能な管理が実現されることが期待されます。

この新しい取り組みは、地域にとっても大きな可能性を秘めており、沿岸地域が持続可能な生態系を維持するための一助となることでしょう。私たちの未来を見据えた、重要な一歩になることを願っています。



画像1

画像2

会社情報

会社名
オーシャンソリューションテクノロジー株式会社
住所
長崎県佐世保市有福町203番地1
電話番号
0956-37-9317

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。