京都・西本願寺 大谷本廟で夏の風物詩「朝の法座」が開催!
京都市東山区にある大谷本廟では、2024年7月20日(土)から2024年7月22日(月)まで、毎年恒例の夏の風物詩「朝の法座」が開催されます。
「朝の法座」は、1957年(昭和32年)に夜明けに行われる「黎明講座」として始まったもので、今年で67回目を迎えます。
京都市内の寺院では、「暁天講座」という名称で各所で開かれており、もとはお盆「盂蘭盆会」の法話として始まったとされています。
3日間で様々な講師が登場!
3日間の「朝の法座」では、浄土真宗の僧侶だけでなく、様々なジャンルの講師をお招きし、笑いありの講話から、心温まるご法話まで幅広いお話をお聴きいただけます。
今年の講師は以下の通りです。
7月20日(土) 浄土真宗本願寺派布教使 德平 亜紀(とくひら あき)
7月21日(日) 真宗大谷派参務 西受 秀文(にしうけ ひでふみ)
7月22日(月) 芸人・アートプランナー おかけんた
蓮の花も見頃!
大谷本廟の入り口にある「めがね橋」の下にある池、また仏殿の横には蓮の花が咲いています。
こちらは「大賀蓮(オオガハス)」という種類で、例年7月から8月上旬ごろが見頃です。
蓮の花は、日の出とともにゆっくりと花を開き、8時から9時ごろに満開になると、10時頃からまたゆっくりとしぼみ蕾に戻り始めます。
見頃の時間帯はまさに「朝の法座」の終わりごろ。早朝のさわやかな空気の中、大谷本廟で「朝活」はいかがでしょうか?
開催概要
開催期間:2024年7月20日(土)~ 2024年7月22日(月)
開催時間:7:00~8:00
参加費:無料
開催場所:大谷本廟 礼拝堂
〒605-084 京都市東山区五条橋東6丁目514
℡ 075-531-4171
※満席時は第二会場、第三会場へご案内いたします。
大谷本廟HP:https://otani-hombyo.hongwanji.or.jp
ご自宅でも視聴可能!
「朝の法座」は、YouTube配信も行っていますので、ご自宅でもご視聴いただけます。
この機会に、ぜひ「朝の法座」へ足を運んでみてはいかがでしょうか。