移動の利便性を向上させる新しい連携
株式会社電脳交通(以下「電脳交通」)は、2025年2月6日より、自社のクラウド型タクシー配車システム「DSコネクト」にUberが参加することを発表しました。この提携により、全国のタクシー事業者は、より効率的な配車サービスを提供できるようになります。
全国47都道府県約600社、合計約2万台のタクシー車両に導入される「DS」のシステムが、Uberアプリと連携。タクシー事業者は電話やUberからのタクシー配車依頼を、電脳交通の車載タブレット一台でまとめて受けられるようになるのです。
タクシー業界の現状と課題
近年、国内でタクシー業界は厳しい状況にあります。倒産や廃業が増え、2024年度には過去最多の記録を更新する見込みです。また、訪日外国人の数は急増し、事業者は需給ギャップの拡大に直面しています。このような状況下で、タクシー業界は新たな顧客層を取り込むために、配車アプリの導入が急務となっています。
タクシー事業者の負担を軽減
新たに配車アプリを導入する際、多くのタクシー事業者は運営業務が増加することに懸念を抱いています。複数のアプリを使うことで、タブレットの台数が増え、ドライバーの業務負担が増すからです。これが、新たなサービス導入の大きな障壁となっています。しかし、電脳交通の「DSコネクト」では、こうした問題が解決されるのです。
1. 車載タブレットの集約
電脳交通のタブレット一台に集約することで、各業者は電話配車・Uber配車を同じ画面で簡単に管理できます。画面の切り替えをする必要がなくなり、業務の効率が大幅に向上します。
2. 手続き窓口の一元化
さらに、タクシー事業者にとっては煩雑な契約や支払い手続きが電脳交通によって一元管理されるため、手間なく新たな配車アプリを導入することが可能になります。これにより、通常かかる工数を削減し、より効率的な業務を実現できるため、タクシー業者の業務負担は大幅に軽減されます。
DSコネクトの各種機能
「DSコネクト」では多様な機能が用意されており、タクシー事業者は自社の業務スタイルに応じて選択可能です。
1UI(ワンユーアイ)
この機能では、電脳交通が提供するタブレットで、複数の配車アプリからの注文を一つの画面に集約して表示します。これにより、ドライバーは異なるアプリ間の操作をスムーズに行えるようになります。
Fulfillment(フルフィルメント)
タクシー会社が必要とする契約や支払い手続きを電脳交通が一元的にサポート。これにより、運営にかかる手間を大幅に削減し、本来のサービス提供に集中できる環境を整えます。
Apps(アップス)
これにより、複数のアプリを同時に使うことが可能になり、タクシーの配車においても効率的な運用が実現します。これまでの複雑な管理を簡素化し、ドライバーの負担を軽減します。
まとめ
今回のUberとの提携による「DSコネクト」の導入は、タクシー業界の新たな挑戦であり、地域住民や訪日外国人にとっての移動の選択肢を拡充します。電脳交通のクラウド型タクシー配車システム「DS」がもたらす移動の未来に、今後も注目が集まることでしょう。