社内コミュニケーション活性化
2024-03-19 10:22:42

企業の社内コミュニケーション活性化を目指す取り組みと障害とは

企業の社内コミュニケーション活性化を目指す取り組みと障害とは



新型コロナウイルスの影響で多くの企業が直面している社内コミュニケーションの困難。対面での交流機会が減少し、オンラインでのやり取りが主流になった結果、社内のつながりが希薄化したと感じている従業員も少なくありません。しかし、再び対面での活動が始まっている企業も増えてきており、今後のコミュニケーションのあり方に注目が集まります。

株式会社福利厚生援護会は、この社内コミュニケーションをテーマに調査を実施しました。調査は2024年3月を対象に行われ、100人の経営者及び人事・総務担当者からの回答を基にしています。

コミュニケーションの実態


調査によると、実に84%の参加者が「社内コミュニケーションはしっかりとれている」と考えていることがわかりました。「ある程度はとれている」(57.0%)と「しっかりとれている」(27.0%)の合計。出社率が高まったことで、対面でのやりとりも徐々に増えており、その結果コミュニケーションが強化されつつあるようです。しかし、これでも57%の人が「もっと活発にしたい」と考えていることから、更なる取り組みが求められている状況です。

コミュニケーションの障害


さらに調査では、社内コミュニケーションの課題点として「社員同士の相性の悪さ」(50.0%)や「業務以外の話題が少ない」(37.5%)、「業務量の多さ」(37.5%)が挙げられました。このことは、社内イベントや業務の進行を通じて改善されるべきポイントです。

社内イベントの開催


調査では、社内イベントの開催頻度についても触れています。「2〜3か月に1回」と「月に1回以上」の企業も多く、低調な状況から回復に向かいつつあると言えます。イベントの目的は「コミュニケーションの促進」(61.0%)がトップを占めており、次いで「モチベーション把握・向上」(45.0%)や「チームビルディング」(29.0%)と続いています。

特に「飲み会・食事会」が69.0%と最も多く、気軽に行えるイベントとして重宝されています。ただし、計画や運営においてスケジュール管理が大変であるため、多くの企業がイベントのマネジメントに苦労しているのも事実です。

運営に関する苦労


調査で明らかになった運営側の苦労は、「スケジュール管理や調整」が48.0%と最も多く、続いて「イベント内容のマンネリ化」(34.0%)や「会場・設備の手配」(34.0%)が挙げられています。特にスケジュールに関しては、社員数が多い企業ほど複雑化し、大きな負担となるようです。

そのため、企画運営担当者はスケジュールの見直しや内容の刷新が求められている一方で、そのサポートを必要としています。「スケジュール管理やTODOの整理」(42.0%)や「イベント企画の提案」(40.0%)が特に望まれているサポートです。

まとめ


社内コミュニケーションの重要性が再認識されている今、企業は対面の交流を促進するための新たな手段を模索しています。社内イベントの運営には多くの課題があるものの、適切なサポートサービスを利用することで、より効果的な活動が実現できるでしょう。

株式会社福利厚生援護会が提供する「宅配バーベ急便」のようなサービスを活用することで、企画運営の負担を軽減し、社内コミュニケーションの場を提供できるかもしれません。

会社情報

会社名
株式会社福利厚生援護会
住所
大阪府大阪市東住吉区住道矢田6-14-9
電話番号
06-7890-7474

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。