米糠と腸内細菌の関係
2025-01-08 11:36:22

信州大学と東洋ライスの共同研究が示した米糠の健康効果

研究の目的と背景



信州大学と東洋ライスが共同で行った研究は、米の栄養価を向上させるための重要なステップとなるものです。具体的には、玄米に含まれる「糠層」と「亜糊粉層」に注目し、これらが腸内の有用菌に及ぼす影響を明らかにしようとしています。あらゆる健康効果の基盤として腸内環境は非常に重要です。腸内の善玉菌が増加することで、免疫機能や腸管のバリア機能が高まるとされています。

この研究では、まずマウスを使った実験を実施しました。マウスはコントロール群、糠層摂取群、亜糊粉層摂取群、胚乳摂取群の4つに分けられ、それぞれ異なる米糠の画分が与えられました。目的は、各群における腸内細菌叢の変化を観察することです。

研究方法



C57BL/6マウスを用いて、各グループにそれぞれの米画分を組み込んだ飼料を8週間摂取させました。その後、腸内の状態を分析するために盲腸の内容物が採取されました。分析には最新の次世代シーケンサーが使用され、腸内の細菌叢の多様性を測定しました。

研究結果



結果として、亜糊粉層を摂取したマウス群において腸内細菌の多様性を示す指標が増加し、コントロール群や糠層摂取群と比較しても顕著な変化が見られました。特に亜糊粉層摂取群においては、乳酸菌の一種である「Lactobacillus gasseri(ガセリ菌)」が増加。糠層、亜糊粉層ともに、これらの変化が腸内の健康を維持する手助けになることを示唆しています。

また、この結果が示すように、腸内細菌の多様性が高くなることは、疾病予防にもつながる可能性が高いです。多様な細菌が存在することで、その代謝物が増加し、健康維持に効果的な物質が生成されます。

新しい米の価値観



この研究は単なる学術的な成果にとどまらず、消費者に新たな米の選択肢を提供する可能性を秘めています。白米や玄米だけではなく、亜糊粉層を残した「金芽米」や「金芽ロウカット玄米」など、味と栄養を両立させながらも、腸内環境を改善する食材として注目されています。

今後の展望



東洋ライスは、このような研究成果を基にさまざまな製品の展開を進めます。米の消費拡大や健康促進につながる商品作りを目指し、持続可能な食生活促進に貢献していく姿勢を示しています。たとえば、今後も研究を通じて、日本の米の価値を向上させ、医療費や食料自給率の改善にも寄与していく考えです。

この研究成果は、「日本食品免疫学会設立20周年記念学術大会」で高く評価され、一般の人々へも広がっていくことが期待されています。私たちの食生活を見直す良い機会になりそうです。彼らの努力により、今後の米の可能性は無限大です。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
東洋ライス株式会社
住所
東京都中央区銀座5-10-13
電話番号
03-3572-7550

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。