持続可能な養殖とは
2023-02-24 10:00:01

長崎大学発の新ベンチャーが切り拓く持続可能な養殖産業の未来

長崎大学発の新たな取り組み



長崎県の長崎大学から生まれた新しいベンチャー企業、株式会社Booonが、持続可能な養殖産業の実現に向けて革新的なプロジェクトを展開しています。主に水産養殖に用いる飼料原料の高騰が問題化する中、同社は低コストで環境負荷の少ないミルワームを養殖する画期的な装置「Worm Pod」の開発に着手しました。

環境への負荷を軽減する昆虫飼料



近年、水産養殖飼料として広く使用されていた魚粉の価格が急騰しています。魚粉の主な原料であるカタクチイワシなどの漁獲資源は、過剰な漁獲によって枯渇の危機に直面しており、このままでは他の海洋生物にも悪影響を及ぼす恐れがあります。そこで、昆虫を新たな飼料原料として活用する動きが進んでいますが、昆虫養殖にはエサ代や温度管理、労働力などのコストがかかるため、コスト削減が大きな課題となっています。

共同研究による解決策



株式会社Booonは、長崎大学情報データ科学部の小林透教授と共同研究を始め、理系4学部の専門家たちと連携しています。環境科学部の服部充准教授や、海洋未来イノベーション機構の征矢野清教授、工学部の坂口大作教授が参加し、それぞれの専門知識を活かして「Worm Pod」の設計・試作を進めているのです。この装置はIoTやAIを駆使し、遊休地を利用した持続的なミルワーム育成を目指します。

効率的な昆虫飼料の提供



興味深いのは、昆虫の餌に食品残渣物(売れ残った弁当など)を活用することで、長崎大学生協との協力を得て進められている点です。この取り組みにより、廃棄物を減らし、持続可能な循環型社会を構築することを目指しています。また、将来的には育成したミルワームを水産物の飼料として利用し、長崎大学生協で新鮮な海鮮丼や鯛茶漬けとして提供することも視野に入れています。

「Worm Pod」の特長



「Worm Pod」はコンテナ型の裕福な装置で、IoTやAI、再生可能エネルギーを取り入れた先進的な自律機能を備えています。この技术により、消費地の近くで原料昆虫を生産することが可能になり、フードマイルを劇的に削減します。これにより、環境に優しい持続可能な養殖産業の確立が期待されます。

大学と地域の連携



このプロジェクトは、長崎大学が進行中の理系学部の統合を視野に入れた内容で、異なる分野を融合することで生まれる新たなイノベーションが期待されています。また、長崎県の「ミライ企業Nagasaki」や長崎市の「コッコデショ!」といった自治体からの支援も受けながら、地域に根ざしたビジネスの展開を進めています。

未来への展望



「Worm Pod」は、単なる養殖システムにとどまらず、地域産業の活性化と持続可能な社会の実現に寄与するモデルとして注目を集めています。株式会社Booonが描く未来は、ただでさえ厳しい環境問題を解決するだけでなく、地域経済を支える強力な柱となることでしょう。今後の dynamism に期待が寄せられます。

会社情報

会社名
株式会社Booon
住所
長崎県長崎市油屋町1-1FFG思案橋ビル1F
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。