日本初の認知症早期発見に向けた大規模研究が始まる
2024年11月21日、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターは、東北大学やその他の主要大学及び研究機関と連携し、日本特有の認知症早期発見・介入モデルの構築を目指す大規模実証研究「J-DEPP研究(Japan Dementia Early Phase Project)」を開始しました。この研究は、高齢社会においてますます重要になる認知症対策を進める大きな一歩です。
## 認知症とは何か?
認知症とは、通常の認知機能から徐々に記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障を来たす状態を指します。残念ながら、現在のところ根本的な治療法は存在しませんが、認知症の前段階や初期段階においては、食生活や運動習慣を改善することで、その進行を遅らせることが可能です。さらに、近年ではアルツハイマー病に対する抗アミロイドβ抗体薬の開発が進んでおり、早期発見が一層重要視されています。初期のがん検診が広く普及しているにもかかわらず、認知症のリスクを見つける方法は十分に確立されていません。
## J-DEPP研究の目的と内容
J-DEPP研究は、「認知症リスクを早期に発見すること」を主な目的に設定し、以下の三つの課題に取り組みます。
1. 認知症リスク早期発見のための大規模実証
2. 認知機能スクリーニング検査の基準値設定
3. 血液バイオマーカーの有用性検証
これらを組み合わせ、最終的には市町村で利用できる「認知症リスク早期発見のための手引き」を作成する予定です。
1. 認知症リスク早期発見のための大規模実証
大規模実証では、日本全国の41自治体と協力し、1万人以上の高齢者にスクリーニング検査を実施します。これにより、地域ごとの特性に応じた方法や、受診を促す最適な手段を見つけ出します。さらに、数ヶ月後に追跡調査を行い、受診状況を確認します。これにより、医療機関への受診や地域包括支援センターとの連携が整うよう支援を行います。
2. 検査の基準値設定
愛知県と宮城県から約500名ずつ、計1,000名の高齢者と協力して、認知機能スクリーニング検査を行います。各地域の特性に応じた検査を選択できるよう、全国統一の基準値を明らかにすることを目指しています。
3. 血液バイオマーカーの有効性
d一方、認知機能低下の疑いのある人を対象に血液バイオマーカーを通じた診断精度の違いも検証します。アルツハイマー病の治療において、早期かつ高精度にリスクを発見する方法を開発することが、最終的な目標です。
研究の意義と期待される効果
本研究を通じて、認知症リスクの早期発見へとつなげる医療システムが整備されれば、全国的に普及する可能性があります。この取り組みによって、認知症に対する抵抗感を減少させ、自らの健康を見直すきっかけになることが期待されています。早期発見と早期介入が認知症対策の鍵であり、それを社会全体で共有することが重要です。
## 用語解説
-
バイオマーカー: 体液や検査から得られる病気の指標。近年、認知症の原因とされるタンパク質を血液から検出する技術が進化しています。これにより、認知症の診断やリスク予測が可能になることが期待されています。
本研究は、令和5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(認知症政策研究事業)の支援を受けて行われているため、関係者の努力に感謝しつつ、今後の展開に期待を寄せます。